韓非子

へい

リーダーが組織を制御する方法は、ただ二つの権力(刑罰と恩賞)のみである。この権力を他者に委ねると、組織の主導権を失い、逆に制御されることになる。虎が爪と牙を失えば犬に服従するように、権限を手放したリーダーは部下に支配される。真のリーダーシップは権威の独占と適切な職分管理にある。
最重要格言
虎の能く犬に服する所以の者は、爪牙そうがなり

虎が犬を従わせることができるのは、鋭い爪と牙があるからだ。権力の源泉を他者に委ねれば、立場は逆転する。

明主の其の臣を制する所以の者は、二へいのみ。へいとは刑と徳なり。何をか刑と謂い、何をか徳と謂う。いわく、殺戮さつりくを刑と謂い、慶賞けいしょうを徳と謂う。人臣たる者は、誅罰ちゅうばつを畏れて慶賞けいしょうを利とす。故に人主、自ら其の刑徳を行えば、則ち群臣、其の威を畏れて其の利に帰す。

今の世の姦臣かんしんは、然らず。其の悪む所の者は、能く其の主に因りて之を罰し、其の愛する所の者は、能く其の主に因りて之を賞す。今、人主、賞罰の威利を聴かずして、其の臣の行う所の者に従い、其の国中の人民、皆な其の臣を畏れて其の主を易りあなどり、其の臣に帰して其の主に背く。此れ人主、刑徳を同じくするのうれいなり。

夫れ虎の能く犬に服する所以の者は、爪牙そうがなり。虎をして其の爪牙そうがを去りて、犬をして之を用いしめば、則ち虎、反りて犬に服せられん。人主の、臣を制する所以の者は、刑罰なり。今、人主、其の刑罰を釈ててすてて、臣をして之を行わしむれば、人主、反りて臣に制せられん。

故に田常、爵禄しゃくろくを請いて、以て群臣に施し、豆区釜石とうくふせきの計を専らにして、以て百姓に予うあたう。此れ、簡公、徳を釈ててすてて、田常、之を行う。故に簡公、弑せらるしいせらる子罕しかん、宋君に謂いていわく、夫れ慶賞けいしょう賜予しよは、民の悦ぶ所以なり。君、自ら之を行え。殺戮さつりく・刑罰は、民の悪む所以なり。臣、請う、之に当たらん、と。に於いて、宋君、慶賞けいしょう釈ててすてて子罕しかん、之を行う。宋君、之が為に劫かさるおびやかさる。 田常、徒だ徳のみを行う。簡公、弑せらるしいせらる子罕しかん、徒だ刑のみを行う。宋君、劫かさるおびやかさる。故に今の世の人臣、もし人主の、刑徳を同じくする者有らば、則ち田常・子罕しかんの如くならん。其の劫かさるおびやかさるること弑せらるしいせらるること少なきを冀うこいねがうも、得可からず。

故に人主、将に姦を禁ぜんと欲すれば、則ち審合符験しんごうふけんす。符験とは、言、異ならざることなり。人臣、言を上すたてまつる。主、其の言を以て之に事を授け、専ら其の事を以て其の功を責む。功、其の事に当て、事、其の言に当てば、則ち賞す。功、其の事に当てず、事、其の言に当てざれば、則ち罰す。 故に群臣、其の言、大にして其の功、小なる者は、罰せらる。功の小なるを罰するに非ず。其の言の功に当てざるを罰するなり。群臣、其の言、小にして其の功、大なる者も、亦罰せらる。功の大なるを説ばざるに非ず。其の言不信にして、功に当てざるの害、大なるを悪むなり。

昔者、韓の昭侯、酔いて臥す。典冠てんかんの、君の寒きを見て、君の上に衣を加う。昭侯、覚めて説ぶよろこぶ。左右に問いていわく、衣を加うる者は誰ぞ、と。左右対えていわく、典冠てんかん、と。昭侯、罪を典衣てんい典冠てんかんとに併すあわす。其の典衣てんいを罪する所以の者は、其の職を曠うすおろそかうすと為せばなり。其の典冠てんかんを罪する所以の者は、其の職を越ゆと為せばなり。 寒きを悪むに非ず。臣の、職を侵すの害は、寒きよりも甚だしはなはだしと為せばなり。 故に明主の臣を畜うやしなうや、臣、官を越えて功有るを得ず。職を処りて言を效さざるいたさざるを得ず。官を越ゆれば則ち死し、言を效さざれば則ち罪せらる。職を守りて官に処らば、群臣、党を為すこと能わず。

賢明な君主がその家臣を制御する方法は、ただ二つの権力(へい)だけである。その二つの権力とは、「刑(刑罰)」と「徳(恩賞)」である。何を刑罰といい、何を恩賞というか。答えは、「死刑や処罰を刑罰といい、褒賞や恩賞を恩賞という」。家臣たる者は、誅罰ちゅうばつを畏れ、褒賞を利益とするものである。だから、君主が自らその刑罰と恩賞の権限を行使すれば、群臣はその威光を畏れて、その利益を求めて従うようになる。

しかし、今の世のよこしまな家臣は、そうではない。自分が憎いと思う者を、君主の権力を借りて罰し、自分が気に入っている者を、君主の権力を借りて賞賛する。今、もし君主が、賞罰の権威と利益を自分で管理せず、家臣のなすがままに任せてしまえば、国中の人々は皆、その家臣を畏れて君主を軽んじ、その家臣に従って君主に背くだろう。これこそが、君主が刑罰と恩賞の権力を(家臣と)共有してしまうことの災いなのである。

そもそも、虎が犬を服従させることができる理由は、その鋭い爪と牙があるからだ。もし虎がその爪と牙を取り去って、犬にそれを使わせてしまったら、虎は逆に犬に服従させられるだろう。君主が、家臣を制御する理由は、刑罰の権限があるからだ。今、もし君主がその刑罰の権限を手放して、家臣にそれを行わせてしまえば、君主は逆に家臣に制御されることになるだろう。

昔、斉の国の田常は、爵位や俸給を(君主から)求め、それを群臣に施し、穀物の貸し出しを独断で行い、民衆に与えた。これこそ、君主である簡公が恩賞の権限を手放し、田常がそれを行った例である。だから簡公は殺害されたのだ。 昔、宋の国の子罕しかんは、宋君にこう言った。「褒賞や恩賞は、民が喜ぶものです。君主自らこれを行いなさい。殺戮さつりくや刑罰は、民が憎むものです。私にこれを担当させてください」と。こうして、宋君は褒賞の権限を手放し、子罕しかんがそれを行った。その結果、宋君は脅かされることになった。 田常は、ただ恩賞の権限だけを行使した。それでも簡公は殺害された。子罕しかんは、ただ刑罰の権限だけを行使した。それでも宋君は脅かされた。だから、今の世の家臣が、もし君主と刑罰・恩賞の権限を共有するようなことがあれば、その君主は田常や子罕しかんの二の舞になるだろう。その君主が脅かされたり殺害されたりしないことを望んでも、それは不可能だ。

したがって、君主がよこしまな行いを禁じようと欲すれば、その言行が一致しているかを厳しく審査するべきである。言行が一致しているかとは、言ったことと実績が食い違わないことだ。家臣が計画を上申する。君主はその計画(言)に基づいて仕事(事)を授け、その仕事(事)に基づいて実績(功)を厳しく求める。実績が仕事にふさわしく、仕事が計画にふさわしければ、賞を与える。実績が仕事にふさわしくなく、仕事が計画にふさわしくなければ、罰を与える。 だから、群臣の中で、その言葉が大げさで、その功績が小さい者は、罰せられる。これは功績が小さいことを罰するのではない。その言葉が功績に見合っていないことを罰するのである。群臣の中で、その言葉が控えめで、その功績が大きい者も、また罰せられる。これは功績が大きいことを喜ばないのではない。その言葉が不誠実で、功績に見合っていないことの害が、より大きいと憎むからである。

昔、韓の昭侯が、酔って寝ていた。典冠てんかん(冠の係)が、君主が寒いだろうと思い、君主の上に衣をかけた。昭侯は目覚めて喜び、側近に尋ねて言った。「衣をかけてくれたのは誰か」と。側近は答えて言った。「典冠てんかんです」と。昭侯は、(本来の担当である)典衣てんい(衣装の係)と、実際に衣をかけた典冠てんかんの両方を処罰した。典衣てんいを罰した理由は、自分の職務を怠ったからである。典冠てんかんを罰した理由は、自分の職分を越えたからである。 昭侯は、寒いのが嫌でなかったわけではない。家臣が、自分の職分を侵すことの害は、寒さの害よりも甚だしはなはだしいと考えたからである。 したがって、賢明な君主が家臣を養うにあたっては、家臣が官職の範囲を越えて功績をあげることを許さず、自分の職務について言ったことを実行しないことを許さない。官職の範囲を越えれば死罪とし、言ったことを実行しなければ処罰する。それぞれの職分を守り、自分の官職に専念させれば、群臣は徒党を組むことができなくなるのである。

現代に活かすための「原理原則」

二柄篇の本質は、「権力とは分割できないものである」という、組織運営の核心的真理を示していることにあります。韓非子は権力を刑罰と恩賞という二つの「柄(柄)」として定義し、これらをリーダーが独占することで初めて真の統制が可能になると説きました。現代風に言えば、「権限委譲」と「権威の維持」のバランスこそが、成功するマネジメントの要諦なのです。

現代の組織においても、この「権力の二柄」思想は極めて実践的な意味を持ちます。昇進、昇給、プロジェクトアサイン(恩賞)と、降格、減給、解雇(刑罰)の決定権を誰が握るかによって、組織の実質的な権力構造が決まります。表面的な組織図ではなく、「誰が誰の査定を決められるか」という見えない権力構造こそが、チームの動機と忠誠心を左右するのです。

刑罰の権限(Performance Management)

誰を降格させ、誰を解雇するか。この決定権を他者に委ねた瞬間、実質的な権威は移転します。部下が「本当に従うべき相手」を見誤らないよう、最終的な人事権は明確に集約すべきです。

恩賞の権限(Reward System)

昇進、ボーナス、重要なプロジェクトへのアサイン。これらの「美味しい仕事」を誰が配分するかで、組織の忠誠心の向かう先が決まります。部下の野心とエネルギーを正しい方向に導くための戦略的ツールです。

職分の明確化(Clear Role Definition)

「越権行為は処罰する」という原則で、組織の混乱を防ぎます。これは権限の重複を避け、責任の所在を明確にするための仕組み。各人が自分の専門領域に集中できる環境を作るのです。

情報統制(Information Control)

「符験を審合す」とは、言った言葉と実際の成果を照合することです。現代的には、目標設定、進捗管理、成果評価のサイクルをリーダーが一元管理することで、組織の方向性を統制するということです。

つまり、優れたリーダーシップとは、チームメンバーの動機付けをデザインし、各人の専門性を最大化しながら、全体の方向性をコントロールする技術なのです。

この章の核となる思想を掘り下げる

虎の能く犬に服する所以の者は、爪牙そうがなり

古典の文脈

この比喩は韓非子が二柄篇の中で、権力の本質を説明するために用いた決定的な例えです。虎が犬よりも強いのは体の大きさではなく、爪と牙という「武器」があるからだと指摘し、これを君主(リーダー)が家臣(部下)を制御する「刑罰と恩賞」の権限に重ね合わせました。2300年前の古代中国で生まれたこの洞察は、現代の組織マネジメントでも色褪せない普遍的な真理を含んでいます。

現代的意義

現代社会において、この教えは「権限の適切な配分」と「リーダーシップの本質」について重要な示唆を与えています。多くの管理職が陥る失敗は、部下に好かれようとして「優しすぎるリーダー」になったり、逆に細かいことまで全部自分でやってしまう「マイクロマネジメント」に走ったりすることです。韓非子の思想は、権威を維持しながらも効率的に組織を運営する、第三の道を示しています。「権力」とは決して個人的な威圧ではなく、組織全体の生産性を最大化するための「システム」なのです。

実践的価値

明日からあなたができること:チームの重要な意思決定(プロジェクトのアサイン、評価、昇進推薦)について、誰が最終決定権を持っているかを明確にしてください。もし曖昧な部分があれば上司と相談し、あなたの権限の範囲を明文化する。同時に、部下に対しては「なぜその決定をしたのか」の理由を必ず説明し、納得感のあるマネジメントを心がける。この「透明性のある権威」が、長期的な信頼関係を築きます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが新任マネージャーとして組織改革を任されたら?

韓非子の「二柄」思想は現代の人事管理システムそのものです。成功企業がどのように権限配分を設計しているか、実例で学びましょう。

評価システム

(刑罰の権限)
Google・OKRシステム

目標設定から評価まで一貫したシステムで、マネージャーが部下のパフォーマンスを透明性高く管理、低評価者への改善支援も含む

実践のコツ

部下の成長を阻害する要因を取り除く権限はあるか?

昇進・昇格

(恩賞の権限)
Amazon・Leadership Principles

14の行動原則に基づく昇進基準で、マネージャーが部下の成長機会とキャリアパスを戦略的に設計

実践のコツ

優秀な部下に魅力的なキャリアパスを示せているか?

職責分担

(職分の明確化)
Netflix・責任と自由の文化

高い自由度と引き換えに明確な成果責任を求め、越権行為よりも成果不足を重視する独特のカルチャー

実践のコツ

誰が何に責任を持つか、全員に伝わっているか?

情報管理

(符験の審合)
Tesla・週次レビューシステム

イーロン・マスクが全部門の進捗を週次で直接レビューし、計画と実績の差異を即座に特定・修正

実践のコツ

計画発表と実際の成果を定期的に照合しているか?

実践チェックリスト

歴史上の人物による実践例

「虎の爪牙を失えば犬に服される」という二柄篇の教えは、権力の集約こそが組織統制の基盤であることを示しています。この原理を完璧に理解し、弱小勢力から天下を制した戦略家がいました。彼の権力掌握術は、現代の経営者にとって最高のケーススタディです。

豊臣秀吉 - 検地・刀狩りによる権力集約システム

豊臣秀吉の天才性は、韓非子の二へい思想を国家規模で実践したことにあります。

「刑罰の権限」として刀狩りで武力を独占し、一揆や反乱の可能性を根絶やしにしました。「恩賞の権限」として検地により全国の石高を把握し、大名への領地配分を完全に自分の裁量下に置きました。

さらに「職分の明確化」として士農工商の身分制度を確立し、各階層の役割を固定化。「情報統制」として全国統一の度量衡を導入し、経済活動を中央政府が完全に把握できるシステムを構築しました。

農民出身の秀吉が織田信長の重臣から天下人へと駆け上がった背景には、この権力の「見える化」と「集約化」がありました。従来の武士社会の曖昧な権力関係を、数値化・システム化することで近世国家の基盤を築いたのです。