論語

学而がくじ

「学而時習之」の継続学習 - 知識を実践で磨き、経験として身につける成長法
最重要格言
学びて時に之を習う、またよろこばしからずや

学んだことを、適切なタイミングで実践し、経験として身につける。 これこそが、本当の喜びではないだろうか。

一 子いわはく、学びて時に之を習ふ、またよろこばしからずや。とも遠方えんぽうより来たる有り、また楽しからずや。人知らずしていかみず、また君子ならずや。

有子ゆうしいわはく、其の人とためりや孝弟こうていにして、上を犯すことを好む者はすくなし。上を犯すことを好まずして、乱を作すことを好む者は、未だ之有らざるなり。君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟こうていなる者は、其れ仁の本ためるか。

三 子いわはく、巧言令色こうげんれいしょくすくなし仁。

曾子そうしいわはく、吾日に吾が身を三省さんせいす。人のためはかりてちゅうならざるか。とも友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝へしか。

五 子いわはく、千乗せんじょうの国を道びくに、事をけいして信、用をせつして人を愛し、民を使ふに時を以てす。

六 子いわはく、弟子ていし入りては則ち孝、出でては則ち弟、つつしみて信、ひろく衆を愛して仁に親しみ、行ひて余力有らば、則ち以て文を学ぶ。

子夏しかいわはく、けんけんとして色にへ、父母に事へて能く其の力をつくし、君に事へて能く其の身をいたし、とも友と交わるに言ひて信有らば、吾は必ず之を学びたりとはん。未だ学ばずといわふといえども。

八 子いわはく、君子重からざれば則ち威有らず。学べば則ちかたならず。ちゅう信を主とす。己にごとかざる者を友とすること無かれ。過てば則ち改むるにはばかること勿かれ。

曾子そうしいわはく、終りを慎み遠きを追へば、民の徳厚きに帰せん。

子禽しきん子貢しこうに問ひていわはく、夫子ふうしの国に至る毎に、必ず其の政を聞く。之を求めたるか、そもそも之をともへたるか。子貢しこういわはく、夫子ふうしは温・良・きょうけんじょう以て之を得たり。夫子ふうしの之を求むるや、其れ諸を人の之を求むるに異なるか。

十一 子いわはく、父の在す時は其の志を観、父のぼつする時は其の行ひを観る。三年、父の道を改むること無くんば、孝とし。

十二 有子ゆうしいわはく、れいの用はたっとしとためす。先王の道も、これを美とためす。小大之にゆうれば、行はれざる所有り。を知りてすれども、れいを以て之をせつせざれば、また行ふからざるなり。

十三 有子ゆうしいわはく、信は義に近ければ、言復むきなり。きょうれいに近ければ、恥辱に遠ざかるきなり。りて其の親を失はざれば、またそうとすきなり。

十四 子いわはく、君子は食らふにくことを求むること無く、居るに安きを求むること無し。事にびんにして言に慎み、有道ゆうどうに就きて正す。学を好むときのみ。

十五 子貢しこういわはく、貧しくしてへつらふこと無く、富みておごること無きは、何ごと。子いわはく、なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みてれいを好む者には若かざるなり。子貢しこういわはく、ふ、切するがごとく、するがごとく、たくするがごとく、するがごとく、と。其れこれを之ふか。子いわはく、や、始めてともを言ふきのみ。おうを告げて来を知る者なり。

十六 子いわはく、人の己を知らざるをうれへず、人の知らざるをうれふなり。

一 先生(孔子)が言われた。「学んだことを、機会があるごとに実践し身につけていくのは、なんと喜ばしいことではないか。遠い所から友人が訪ねて来てくれるのは、なんと楽しいことではないか。他人が自分を認めてくれなくても、不満に思わないのは、なんと徳のある君子(理想的な人物)ではないか。」

二 有先生が言われた。「その人柄が、親に孝行で目上の人に従順であるならば、上の立場の人に逆らおうとする者はめったにいない。上の人に逆らおうとしない者であれば、社会の秩序を乱すような反乱を起こすことなど、あり得ない。君子は物事の根本に力を注ぐ。根本がしっかりと確立されれば、道は自然と開けてくるものだ。親への孝行と目上の人への従順さこそが、『仁』という最高の徳の根本なのではないだろうか。」

三 先生が言われた。「口先がうまく、愛想の良い表情をする者に、仁の心を持つ者はほとんどいない。」

四 曾先生が言われた。「私は毎日、三つの点について自分自身を反省している。人のために何かを計画して、真心を尽くさなかったのではないか。友人と交際して、言動に誠実さがなかったのではないか。十分に理解していないことを、知ったかぶりして人に教えてしまったのではないか。」

五 先生が言われた。「諸侯(大名)が国を治めるには、次の五つのことが大切である。第一に、政治を真剣に行い、国民との信頼関係を築くこと。第二に、財政支出をせつ約すること。第三に、人々を慈しむこと。第四に、民を労役に使うときには、その時期をよく考えること。」

六 先生が言われた。「若者たちは、家にいるときは親に孝行し、外に出ては年長者によく従い、言動を慎んで誠実であり、すべての人を広く愛し、特に仁の徳を備えた人に親しむべきである。これらの行いを実践して、なお余力があるならば、その時は学問(書物による学習)に励むとよい。」

子夏しかが言われた。「けん者をけん者として心から尊けいし、美しい異性を好む心と入れ替えるほどになること。父母に仕えては、自分の力の限りを尽くすこと。君主に仕えては、自分の身を捧げる覚悟があること。友人と交わるには、言葉に嘘偽りがないこと。これらを実践している人ならば、たとえ本人が『まだ学問を修めていない』と言ったとしても、私は必ずその人を『学んだ人』と認めよう。」

八 先生が言われた。「君子は、どっしりと重々しくなければ威厳がない。しかし、ただ頑かたなだけではいけない。学問をすれば、頑かたにはならない。真心と誠実さを第一とすること。自分より劣るような人物を友人としてはいけない。過ちを犯したと気づいたら、ためらうことなくすぐに改めることだ。」

九 曾先生が言われた。「人の最期を丁重に弔い、遠い祖先の供養を丁寧に行うならば、民衆の道徳心は自然と篤実なものになっていくだろう。」

子禽しきん子貢しこうに尋ねた。「先生(孔子)は、どの国に行かれても、必ずその国の政治について意見を求められます。あれは先生ご自身が求めておられるのですか、それとも相手の国がともえているのですか。」子貢しこうは答えた。「先生は、温厚・善良・きょう順・けん約・謙じょうという五つの徳を備えておられるので、相手が自然と政治についてお聞きしたくなるのです。先生が政治に関ともを求められるのは、他の人が地位を求めるのとは、その根本が全く違うのです。」

十一 先生が言われた。「父が存命中は、その子の志(心の中)を観察し、父が亡くなった後は、その子の行動を観察する。父のやり方を三年もの間変えずにいるならば、孝行な子であると言えるだろう。」

十二 有先生が言われた。「礼儀作法の実践においては、調がとれていることが最もたっとい。古代の聖王のやり方も、この点を素晴らしいものとされた。しかし、大小様々な事柄で、ただ調さえすればよいというわけではない。調が大切だと知っているだけで、礼儀作法によってせつ度を保とうとしないのであれば、それはそれでうまくいかないものだ。」

十三 有先生が言われた。「約束が道理にかなっていれば、その言葉は実行することができる。謙虚な態度が礼儀にかなっていれば、恥をかくことから遠ざかることができる。頼りにする相手が信頼できる身内であれば、その家の一員として尊重されるだろう。」

十四 先生が言われた。「君子は、食事でお腹いっぱいになることを求めず、住まいで快適さを求めない。仕事は機びんに行い、言葉は慎重に発し、徳のある人のもとへ行って自らの行いを正す。このような人こそ、『学問を好む者』と言えるだろう。」

十五 子貢しこうが尋ねた。「貧しくても卑屈にへつらうことがなく、豊かになってもおごり高ぶることがない、というのはどうでしょうか。」先生は答えられた。「良い心がけだ。しかし、まだ貧しい中でも道を楽しみ、豊かになっても礼儀を好む、という境地の者には及ばないな。」子貢しこうは言った。「経に『(骨や象牙を)切るように、くように、彫るように、研ぐように(学問や徳をく)』とありますが、まさにそのことをおっしゃっているのですね。」先生は言われた。「子貢しこうの名)よ、これでようやくお前と共に経を語ることができるな。過去のことを教えれば、未来のことを悟る人物だ。」

十六 先生が言われた。「他人が自分を認めてくれないことを心配するのではなく、自分が他人を正しく理解できていないことを心配すべきである。」

学而篇が扱う主題

学而篇学びと成長のサイクルについて書かれています。

孔子が説く成長の原点。知識のインプットと実践によるアウトプットのサイクルを回し、他者との交流を通じて学びを深め、短期的な評価に惑わされずに自己を磨き続けることの重要性を示しています。

学而篇の特徴的な教え

学而がくじ篇は、成長し続けるための3つの柱を提示しています。

学びて時に之を習う

インプットとアウトプットのサイクル。知識を実践で使い、血肉化させるプロセス。

とも遠方えんぽうより来たる有り

社内外のネットワークの価値。同じ志を持つ仲間との交流が学びを加速させる。

人知らずしていかみず

内発的動機と長期的な視点。他人の評価ではなく、自身の成長そのものに喜びを見出す姿勢。

なぜ現代でも重要なのか

現代のVUCA時代において、継続的な学習と自己成長は競争優位の源泉です。学而篇が説く「学び続ける姿勢」は、変化の激しい時代を生き抜くための必須スキルと言えます。

特にリーダーや管理職にとって、部下の成長支援と自身のスキル向上を両立させる上で、この教えは実践的な指針となります。短期的な成果に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で人材開発に取り組むことが、持続可能な組織成長につながります。

この章の核となる思想を掘り下げる

学びて時に之を習う、またよろこばしからずや

古典の文脈

この言葉は、論語の冒頭に置かれた最も有名な一節であり、孔子の学習哲学の核心です。「学ぶ」は知識のインプット、「習う」は実践によるアウトプット(練習、復習)を意味します。知識を得るだけでなく、それを繰り返し実践し、自分のものとしていくプロセスにこそ、真の学びの喜びがあると孔子は説きました。

現代的意義

現代の「リスキリング」や「生涯学習」の時代において、この言葉は極めて重要です。研修を受けたり本を読んだりするだけでは、知識は身につきません。学んだことを実際の仕事で使い、試行錯誤を繰り返すことで、初めてスキルとして定着します。このインプットとアウトプットのサイクルこそが、成長のエンジンなのです。

実践的価値

最近、何か新しい知識やスキルを学びましたか?それを「実践」する機会を意識的に作ってみましょう。例えば、マーケティングの本を読んだなら、その理論を使って小さなキャンペーンを企画してみる。プログラミング講座を受けたら、簡単なツールを自作してみる。その「習う」プロセスを通じて、学びはただの知識から、あなたの血肉へと変わります。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが新入社員のオンボーディング担当になったら?

学而篇の教えは、現代のOJTや人材育成プログラムそのものです。単なる知識研修で終わらせず、成長実感のあるオンボーディングを設計する方法を学びましょう。

学び(インプット)

座学研修・e-learning

業界知識や業務マニュアルをインプットする期間を設け、基礎体力をつける。

実践のコツ

新人が学ぶべき知識は体系化されているか?

実践(時に之を習う)

OJT・シャドーイング

研修で学んだ知識を、先輩の指導のもとで実際の業務に使い、成功体験と失敗体験を積ませる。

実践のコツ

インプットとアウトプットの機会はバランス良く提供されているか?

仲間との交流(朋遠方より来たる有り)

メンター制度・同期会

ナナメの関係であるメンターや、悩みを共有できる同期との定期的な交流会を設定し、学びを深める場を作る。

実践のコツ

新人が孤立せず、気軽に相談できる相手はいるか?

長期的な視点(人知らずして慍みず)

1on1での成長実感の確認

短期的なKPIだけでなく、本人が「できるようになったこと」を1on1で言語化させ、内面的な成長実感を醸成する。

実践のコツ

長期的な成長を評価し、フィードバックする仕組みはあるか?

実践チェックリスト

歴史上の人物による実践例

学而篇が説く「学び続ける姿勢」は、多くの偉大なリーダーたちの共通点です。特に、長い雌伏の時を経て天下人となった人物は、この教えを生涯を通じて実践していました。

徳川家康 - 生涯にわたる学習と忍耐

家康は人質時代から常に書物を手放さず、様々な学者を招いては教えを請いました。信長や秀吉という強大なライバルの下でも、彼らの長所を冷静に分析・学習(人知らずしていかみず)。その学びを関ヶ原の合戦や大坂の陣といった「時に之を習う」べき大舞台で実践し、天下泰平の世を築きました。彼の成功は、まさに学而がくじ篇の実践例と言えます。