一
顔淵が「仁」とは何かをお尋ねした。先生(孔子)は言われた、「己の私欲に打ち勝ち、社会的な規範である『礼』に立ち返ること、それが仁なのだ。一日だけでも己に打ち克って礼に立ち返ることができたなら、天下の人々はみなその仁に感化されるだろう。仁を行うのは自分自身の問題であって、どうして他人によるものであろうか。」顔淵が言った、「では、その具体的な実践項目についてお聞かせください。」先生は言われた、「礼にそむくものであれば見てはならない。礼にそむくものであれば聴いてはならない。礼にそむくものであれば言ってはならない。礼にそむくものであれば行ってはならない。」顔淵は言った、「私(回)は愚か者ではありますが、どうかこのお言葉を生涯かけて実践させてください。」
二
仲弓が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「門を出て人と接する時は、大切な賓客に会うように敬意を払い、民に仕事させる時は、大きな祭祀を執り行うように慎重に行いなさい。そして、自分がして欲しくないことは、他人にしてはならない。そうすれば、国に仕えても人から怨まれることなく、家にあっても家族から怨まれることはないだろう。」仲弓は言った、「私、雍は愚か者ではありますが、どうかこのお言葉を実践させてください。」
三
司馬牛が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「仁の徳がある者は、その言葉が慎重で口数が少ない。」司馬牛が言った、「言葉が慎重で口数が少ない、それだけで仁と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「仁を実践することは難しいのだ。だからそれを語る言葉が慎重になるのも当然ではないか。」
四
司馬牛が「君子」とはどういうものかお尋ねした。先生は言われた、「君子は心配したり恐れたりしない。」司馬牛が言った、「心配せず恐れない、それだけで君子と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「自分自身の心を省みて、何一つやましいことがなければ、一体何を心配し、何を恐れることがあろうか。」
五
司馬牛が心配して言った、「人は皆、兄弟がいるのに、私だけがいない。」子夏が言った、「私は先生からこう聞いています。『死ぬも生きるも天命であり、富や身分は天の定めによる』と。君子たる者、常に敬虔な態度で過ちなく、人と接する時は謙虚で礼儀正しければ、世界中の人々は皆兄弟同様である。君子がどうして兄弟がいないことなどと悩む必要がありましょうか。」
六
子張が「明察」についてお尋ねした。先生は言われた、「じわじわと染み込むような讒言や、身に染みて堪えるような訴えに惑わされないならば、明察と言ってよいだろう。そのような讒言や訴えを退けることができるなら、遠い先のことまで見通せる人物だと言えるだろう。」
七
子貢が政治についてお尋ねした。先生は言われた、「食料を充足させ、軍備を充足させ、そして民衆の信頼を得ることだ。」子貢が言った、「もし、どうしてもやむを得ず、この三つのうち一つを捨てなければならないとしたら、どれを先に捨てますか。」先生は言われた、「軍備を捨てよう。」子貢がさらに言った、「もし、どうしてもやむを得ず、残りの二つのうち一つを捨てなければならないとしたら、どちらを先に捨てますか。」先生は言われた、「食料を捨てよう。古来、人間は誰でも死ぬものだ。しかし、民衆からの信頼がなければ、国家そのものが成り立たないのだ。」
八
棘子成が言った、「君子たる者は、実質さえしっかりしていればよい。どうして外面の飾り(学問や礼儀)などが必要だろうか。」子貢が言った、「残念なことです、あなた様の君子に対するお考えは。一度口にした言葉は、四頭立ての馬車でさえ追いつけません(取り返しがつきません)。外面の飾りは実質と同じくらい重要であり、実質も外面の飾りと同じくらい重要です。虎や豹のなめし革から毛を取り去ってしまえば、犬や羊のなめし革と見分けがつかないのと同じです。」
九
魯の哀公が有若にお尋ねになった、「今年は凶作で、国家財政が足りない。どうすればよいだろうか。」有若は答えた、「どうして十分の一税(徹法)をなさらないのですか。」哀公は言われた、「十分の二の税でさえ足りないのに、どうして十分の一にできようか。」有若は答えた、「民衆の暮らしが足りていれば、君主であるあなたが誰と共に不足を嘆くことがありましょうか。民衆の暮らしが足りていないのであれば、君主であるあなたが誰と共に満足することができましょうか(できるはずがありません)。」
十
子張が、徳を高め、惑いを正す方法についてお尋ねした。先生は言われた、「真心と誠実さを第一とし、正義にかなうよう行動することが、徳を高めることだ。さて、惑いについてだが、(ある人を)愛する時にはその人に生きて欲しいと願い、憎む時にはその人に死んで欲しいと願う。このように、生きて欲しいと願ったかと思えば、また死んで欲しいと願うこと、これこそが惑いなのだ。(詩経にある)『本当に富によってというわけではなく、ただ目新しさによってだ』という言葉の通りだ。」
十一
斉の景公が政治について孔子にお尋ねになった。孔子はお答えして言われた、「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしく、それぞれの役割を全うすることです。」景公は言われた、「素晴らしいお言葉だ。本当に、もし君主が君主の役目を果たさず、臣下が臣下の役目を果たさず、父が父の役目を果たさず、子が子の役目を果たさなければ、たとえ食料が豊かにあったとしても、私はそれを安心して食べることができるだろうか(いや、できない)。」
十二
先生は言われた、「わずかな言葉で裁判を片付けられる人物がいるとすれば、それは子路だろうか。」子路は承諾したことを翌日まで持ち越すようなことがなかった(即断即決だった)。
十三
先生は言われた、「訴訟を聞いて裁くことにかけては、私も人並みにはできる。しかし、本当に目指すべきは、そもそも訴訟沙汰がなくなることなのだ。」
十四
子張が政治についてお尋ねした。先生は言われた、「その位にある時は怠けることなく真剣に取り組み、政策を実行するにあたっては真心をもって行いなさい。」
十五
先生は言われた、「広く学問を修め、その知識を礼儀作法に照らして集約するならば、道から踏み外すことはないだろう。」
十六
先生は言われた、「君子は人の良い点を伸ばす手助けをし、悪い点を助長するようなことはしない。心の狭い小人はその反対である。」
十七
季康子が政治について孔子にお尋ねになった。先生はお答えして言われた、「政(まつりごと)とは正(ただ)すことです。あなたが率先して正しい行いをすれば、誰が敢えて不正を行いましょうか。」
十八
季康子が領内に泥棒が多いことを憂いて、孔子にお尋ねになった。孔子はお答えして言われた、「もしもあなた自身に物欲がなければ、褒美をやると言っても誰も盗みなどしないでしょう。」
十九
季康子が政治について孔子にお尋ねして言った、「もし、道にはずれた者を死刑にして、人々を正しい道に向かわせるというのは、どうでしょうか。」孔子はお答えして言われた、「あなたは政治を行うのに、どうして殺戮という手段を用いるのですか。あなたが善い行いをしたいと望めば、民衆も自然と善くなります。君子の徳は風のようなものであり、民衆の徳は草のようなものです。草の上に風が吹けば、草は必ずなびくものです。」
二十
子張がお尋ねした、「士(知識人)は、どのようであれば世に受け入れられた(達)と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「君が言う『達』とはどういう意味かね。」子張は答えた、「国に仕えても必ず評判になり、家にいても必ず評判になることです。」先生は言われた、「それは名声(聞)であって、世に受け入れられる(達)ということではない。そもそも『達』とは、素直な人柄で正義を好み、相手の言葉をよく察し、顔色をよく見て、思慮深く人に謙る人のことだ。そういう人物は、国に仕えても必ず受け入れられ、家にいても必ず受け入れられる。一方、『聞』とは、外面では仁者を装いながら行いはそれに反し、それでいて自分を疑うことのない人のことだ。こういう人物は、国にいても必ず評判になり、家にいても必ず評判になるのだ。」
二十一
樊遅が先生のお供をして、雨乞いの祭りを行う場所の下で遊んでいた時に言った、「恐れ入ります、徳を高め、邪な心を取り除き、惑いを正す方法についてお聞かせください。」先生は言われた、「良い質問だ。まず人としての徳を磨くことを優先し、利益を得ることを後回しにする、これが徳を高めることではないか。自分自身の悪い点を責め、他人の悪い点を責めないようにする、これが邪な心を取り除くことではないか。一時の怒りに我を忘れ、その結果として自分の身を危うくし、ひいては親にまで迷惑をかける、これこそが惑いではないか。」
二十二
樊遅が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「人を愛することだ。」続けて「知」についてお尋ねした。先生は言われた、「人(の真価)を正しく理解することだ。」樊遅にはまだその意味がよく分からなかった。先生は言われた、「正直な人物を登用して、不正直な人物の上に置けば、不正直な者も正しくさせることができるのだ。」樊遅は退出してから子夏に会って言った、「先ほど私は先生にお会いして『知』についてお尋ねしたところ、先生は『正直な人物を登用して、不正直な人物の上に置けば、不正直な者も正しくさせることができる』と言われた。どういう意味でしょうか。」子夏は言った、「なんと奥深いお言葉だろうか。昔、舜が天下を治めていた時、人々の中から皐陶を登用したところ、不仁の者たちは遠ざかっていった。また、湯が天下を治めていた時、人々の中から伊尹を登用したところ、不仁の者たちは遠ざかっていったのだ。」
二十三
子貢が友人との付き合い方についてお尋ねした。先生は言われた、「真心をもって忠告し、善い方向へ導いてあげなさい。それでも聞き入れないようであれば、そこで止めなさい。それ以上深追いして、かえって自分が辱められるようなことがあってはならない。」
二十四
曾先生が言われた、「君子は学問を通じて友人を集め、その友人との交流を通じて、自分の仁の徳を助け養うのである。」