論語

顔淵がんえん

「克己復礼」の自制力 - 自分の欲望をコントロールし、社会の秩序を守るリーダーシップ
最重要格言
己に克ちて礼に復るを仁と為す

自分自身の私欲やわがままに打ち克ち、社会の規範である礼儀作法に立ち返ること、それが仁なのだ。

顔淵がんえん、仁を問う。子いわわく、己に克ちて礼に復るを仁と為す。一日己に克ちて礼に復れば、天下仁に帰す。仁を為すは己にゆうる。しかして人にゆうらんや。顔淵がんえんいわわく、請う其の目を問わん。子いわわく、礼に非ざれば視る勿れ、礼に非ざれば聴く勿れ、礼に非ざれば言う勿れ、礼に非ざれば動く勿れ。顔淵がんえんいわわく、回不敏なりといえども、請う斯の語を事とせん。

二 仲弓、仁を問う。子いわわく、門を出でては大賓を見るが如くし、民を使うには大祭に承るが如くす。己の欲せざる所は人に施すこと勿れ。邦に在りて怨み無く、家に在りて怨み無し。仲弓いわわく、雍不敏なりといえども、請う斯の語を事とせん。

三 司馬牛、仁を問う。子いわわく、仁者は其の言や訒。いわわく、其の言や訒、斯に之を仁と謂うか。子いわわく、之を為すこと難し。之を言うこと訒ならざるを得んや。

四 司馬牛、君子を問う。子いわわく、君子は憂えず懼れず。いわわく、憂えず懼れず、斯に之を君子と謂うか。子いわわく、内に省みて疚しからずんば、夫れ何をか憂え、何をか懼れん。

五 司馬牛憂えていわわく、人は皆兄弟有り、我独り亡し。子夏いわわく、商之を聞けり、死生命有り、富貴天に在りと。君子は敬して失無く、人と与わりて恭にして礼有らば、四海の内は皆兄弟なり。君子何ぞ兄弟無きことを患えんや。

子張しちょう、明を問う。子いわわく、浸潤の譖、膚受の愬、行われざるは、明と謂う可きなり。浸潤の譖、膚受の愬、行われざるは、遠と謂う可きなり。

子貢しこう、政を問う。子いわわく、食を足し、兵を足し、民之を信にす。子貢しこういわわく、必ず已むを得ずして去らば、斯の三者に於いて何をか先にせん。いわわく、兵を去らん。子貢しこういわわく、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於いて何をか先にせん。いわわく、食を去らん。古より皆死有り。民は信無くば立たず。

八 棘子成いわわく、君子は質のみ。何ぞ文を以て為さん。子貢しこういわわく、惜しいかな、夫子の君子を説くや。駟も舌に及ばず。文は猶お質のごときなり、質は猶お文のごときなり。虎豹の鞟は、猶お犬羊の鞟のごときなり。

九 哀公、有若に問いていわわく、年饑え、用足らず、之を如何せん。有若対えていわわく、何ぞ徹せざる。いわわく、二も吾猶お足らず、之を如何ぞ其れ徹せん。対えていわわく、百姓足らば、君孰と与にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。

子張しちょう、崇徳辨惑を問う。子いわわく、主忠信、徙義、崇徳なり。之を愛すれば其の生を欲し、之を悪めば其の死を欲す。既に其の生を欲し、又其の死を欲するは、れ惑いなり。誠に富を以てせず、亦た異を以てするのみ。

十一 斉の景公、政を孔子に問う。孔子対えていわわく、君は君たり、臣は臣たり、父は父たり、子は子たれ。公いわわく、善いかな。信に如し君君たらず、臣臣たらず、父父たらず、子子たらずんば、粟有りといえども、吾得て諸を食らわんや。

十二 子いわわく、片言以て獄を折むる者は、其れゆうなるか。子路しろは諾を宿さず。

十三 子いわわく、訟を聴くは、吾猶お人のごときなり。必ずや訟無からしめんか。

十四 子張しちょう、政を問う。子いわわく、之に居りては倦むこと無く、之を行うには忠を以てす。

十五 子いわわく、博く文を学び、之を要するに礼を以てせば、亦た以て畔かざる可し。

十六 子いわわく、君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人はに反す。

十七 季康子、政を孔子に問う。孔子対えていわわく、政は正なり。子帥いるに正を以てせば、孰か敢て正しからざらん。

十八 季康子、盗有るを患え、孔子に問う。孔子対えていわわく、苟しくも子にして不欲ならば、之を賞すといえども窃まじ。

十九 季康子、政を孔子に問いていわわく、如し不道を殺して以て有道に就かば、何如。孔子対えていわわく、子政を為すに、焉んぞ殺を用いん。子善を欲せば、民善ならん。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草之に風を尚うれば、必ず偃す。

二十 子張しちょう問う、士何如ありて斯に達と謂う可きか。子いわわく、何ぞや、爾の謂う所の達とは。子張しちょう対えていわわく、邦に在りても必ず聞え、家に在りても必ず聞ゆ。子いわわく、れ聞なり、達に非ざるなり。夫れ達とは、質直にして義を好み、言を察し色を観、慮りて以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。夫れ聞とは、色に仁を取りて行い違い、之に居りて疑わず。邦に在りても必ず聞え、家に在りても必ず聞ゆ。

二十一 樊遅、従いて舞雩の下に遊ぶ。いわわく、敢て崇徳脩慝辨惑を問う。子いわわく、善いかな問いや。徳を先にして獲ることを後にするは、崇徳に非ずや。己の悪を攻めて人の悪を攻むる無きは、脩慝に非ずや。一朝の忿りに其の身を忘れて、以て其の親に及ぼすは、惑いに非ずや。

二十二 樊遅、仁を問う。子いわわく、人を愛す。知を問う。子いわわく、人を知る。樊遅未だ達せず。子いわわく、直きを挙げて枉れるに錯けば、能く枉れる者をして直からしむ。樊遅退きて子夏に見えていわわく、郷に吾夫子に見えて知を問いしに、子いわわく、直きを挙げて枉れるに錯けば、能く枉れる者をして直からしむと。何れの謂ぞや。子夏いわわく、富めるかな言や。舜有天下に於いて、衆に選びて皐陶を挙げしに、不仁者は遠ざかれり。湯有天下に於いて、衆に選びて伊尹を挙げしに、不仁者は遠ざかれり。

二十三 子貢しこう、友を問う。子いわわく、忠告して善く之を道き、不可なれば則ち止み、自ら辱めらるる無かれ。

二十四 曾子いわわく、君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く。

顔淵がんえんが「仁」とは何かをお尋ねした。先生(孔子)は言われた、「己の私欲に打ち勝ち、社会的な規範である『礼』に立ち返ること、それが仁なのだ。一日だけでも己に打ち克って礼に立ち返ることができたなら、天下の人々はみなその仁に感化されるだろう。仁を行うのは自分自身の問題であって、どうして他人によるものであろうか。」顔淵がんえんが言った、「では、その具体的な実践項目についてお聞かせください。」先生は言われた、「礼にそむくものであれば見てはならない。礼にそむくものであれば聴いてはならない。礼にそむくものであれば言ってはならない。礼にそむくものであれば行ってはならない。」顔淵がんえんは言った、「私(回)は愚か者ではありますが、どうかこのお言葉を生涯かけて実践させてください。」

二 仲弓が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「門を出て人と接する時は、大切な賓客に会うように敬意を払い、民に仕事させる時は、大きな祭祀を執り行うように慎重に行いなさい。そして、自分がして欲しくないことは、他人にしてはならない。そうすれば、国に仕えても人から怨まれることなく、家にあっても家族から怨まれることはないだろう。」仲弓は言った、「私、雍は愚か者ではありますが、どうかこのお言葉を実践させてください。」

三 司馬牛が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「仁の徳がある者は、その言葉が慎重で口数が少ない。」司馬牛が言った、「言葉が慎重で口数が少ない、それだけで仁と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「仁を実践することは難しいのだ。だからそれを語る言葉が慎重になるのも当然ではないか。」

四 司馬牛が「君子」とはどういうものかお尋ねした。先生は言われた、「君子は心配したり恐れたりしない。」司馬牛が言った、「心配せず恐れない、それだけで君子と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「自分自身の心を省みて、何一つやましいことがなければ、一体何を心配し、何を恐れることがあろうか。」

五 司馬牛が心配して言った、「人は皆、兄弟がいるのに、私だけがいない。」子夏が言った、「私は先生からこう聞いています。『死ぬも生きるも天命であり、富や身分は天の定めによる』と。君子たる者、常に敬虔な態度で過ちなく、人と接する時は謙虚で礼儀正しければ、世界中の人々は皆兄弟同様である。君子がどうして兄弟がいないことなどと悩む必要がありましょうか。」

子張しちょうが「明察」についてお尋ねした。先生は言われた、「じわじわと染み込むような讒言や、身に染みて堪えるような訴えに惑わされないならば、明察と言ってよいだろう。そのような讒言や訴えを退けることができるなら、遠い先のことまで見通せる人物だと言えるだろう。」

子貢しこうが政治についてお尋ねした。先生は言われた、「食料を充足させ、軍備を充足させ、そして民衆の信頼を得ることだ。」子貢しこうが言った、「もし、どうしてもやむを得ず、この三つのうち一つを捨てなければならないとしたら、どれを先に捨てますか。」先生は言われた、「軍備を捨てよう。」子貢しこうがさらに言った、「もし、どうしてもやむを得ず、残りの二つのうち一つを捨てなければならないとしたら、どちらを先に捨てますか。」先生は言われた、「食料を捨てよう。古来、人間は誰でも死ぬものだ。しかし、民衆からの信頼がなければ、国家そのものが成り立たないのだ。」

八 棘子成が言った、「君子たる者は、実質さえしっかりしていればよい。どうして外面の飾り(学問や礼儀)などが必要だろうか。」子貢しこうが言った、「残念なことです、あなた様の君子に対するお考えは。一度口にした言葉は、四頭立ての馬車でさえ追いつけません(取り返しがつきません)。外面の飾りは実質と同じくらい重要であり、実質も外面の飾りと同じくらい重要です。虎や豹のなめし革から毛を取り去ってしまえば、犬や羊のなめし革と見分けがつかないのと同じです。」

九 魯の哀公が有若にお尋ねになった、「今年は凶作で、国家財政が足りない。どうすればよいだろうか。」有若は答えた、「どうして十分の一税(徹法)をなさらないのですか。」哀公は言われた、「十分の二の税でさえ足りないのに、どうして十分の一にできようか。」有若は答えた、「民衆の暮らしが足りていれば、君主であるあなたが誰と共に不足を嘆くことがありましょうか。民衆の暮らしが足りていないのであれば、君主であるあなたが誰と共に満足することができましょうか(できるはずがありません)。」

子張しちょうが、徳を高め、惑いを正す方法についてお尋ねした。先生は言われた、「真心と誠実さを第一とし、正義にかなうよう行動することが、徳を高めることだ。さて、惑いについてだが、(ある人を)愛する時にはその人に生きて欲しいと願い、憎む時にはその人に死んで欲しいと願う。このように、生きて欲しいと願ったかと思えば、また死んで欲しいと願うこと、これこそが惑いなのだ。(詩経にある)『本当に富によってというわけではなく、ただ目新しさによってだ』という言葉の通りだ。」

十一 斉の景公が政治について孔子にお尋ねになった。孔子はお答えして言われた、「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしく、それぞれの役割を全うすることです。」景公は言われた、「素晴らしいお言葉だ。本当に、もし君主が君主の役目を果たさず、臣下が臣下の役目を果たさず、父が父の役目を果たさず、子が子の役目を果たさなければ、たとえ食料が豊かにあったとしても、私はそれを安心して食べることができるだろうか(いや、できない)。」

十二 先生は言われた、「わずかな言葉で裁判を片付けられる人物がいるとすれば、それは子路しろだろうか。」子路しろは承諾したことを翌日まで持ち越すようなことがなかった(即断即決だった)。

十三 先生は言われた、「訴訟を聞いて裁くことにかけては、私も人並みにはできる。しかし、本当に目指すべきは、そもそも訴訟沙汰がなくなることなのだ。」

十四 子張しちょうが政治についてお尋ねした。先生は言われた、「その位にある時は怠けることなく真剣に取り組み、政策を実行するにあたっては真心をもって行いなさい。」

十五 先生は言われた、「広く学問を修め、その知識を礼儀作法に照らして集約するならば、道から踏み外すことはないだろう。」

十六 先生は言われた、「君子は人の良い点を伸ばす手助けをし、悪い点を助長するようなことはしない。心の狭い小人はその反対である。」

十七 季康子が政治について孔子にお尋ねになった。先生はお答えして言われた、「政(まつりごと)とは正(ただ)すことです。あなたが率先して正しい行いをすれば、誰が敢えて不正を行いましょうか。」

十八 季康子が領内に泥棒が多いことを憂いて、孔子にお尋ねになった。孔子はお答えして言われた、「もしもあなた自身に物欲がなければ、褒美をやると言っても誰も盗みなどしないでしょう。」

十九 季康子が政治について孔子にお尋ねして言った、「もし、道にはずれた者を死刑にして、人々を正しい道に向かわせるというのは、どうでしょうか。」孔子はお答えして言われた、「あなたは政治を行うのに、どうして殺戮という手段を用いるのですか。あなたが善い行いをしたいと望めば、民衆も自然と善くなります。君子の徳は風のようなものであり、民衆の徳は草のようなものです。草の上に風が吹けば、草は必ずなびくものです。」

二十 子張しちょうがお尋ねした、「士(知識人)は、どのようであれば世に受け入れられた(達)と言えるのでしょうか。」先生は言われた、「君が言う『達』とはどういう意味かね。」子張しちょうは答えた、「国に仕えても必ず評判になり、家にいても必ず評判になることです。」先生は言われた、「それは名声(聞)であって、世に受け入れられる(達)ということではない。そもそも『達』とは、素直な人柄で正義を好み、相手の言葉をよく察し、顔色をよく見て、思慮深く人に謙る人のことだ。そういう人物は、国に仕えても必ず受け入れられ、家にいても必ず受け入れられる。一方、『聞』とは、外面では仁者を装いながら行いはそれに反し、それでいて自分を疑うことのない人のことだ。こういう人物は、国にいても必ず評判になり、家にいても必ず評判になるのだ。」

二十一 樊遅が先生のお供をして、雨乞いの祭りを行う場所の下で遊んでいた時に言った、「恐れ入ります、徳を高め、邪な心を取り除き、惑いを正す方法についてお聞かせください。」先生は言われた、「良い質問だ。まず人としての徳を磨くことを優先し、利益を得ることを後回しにする、これが徳を高めることではないか。自分自身の悪い点を責め、他人の悪い点を責めないようにする、これが邪な心を取り除くことではないか。一時の怒りに我を忘れ、その結果として自分の身を危うくし、ひいては親にまで迷惑をかける、これこそが惑いではないか。」

二十二 樊遅が「仁」についてお尋ねした。先生は言われた、「人を愛することだ。」続けて「知」についてお尋ねした。先生は言われた、「人(の真価)を正しく理解することだ。」樊遅にはまだその意味がよく分からなかった。先生は言われた、「正直な人物を登用して、不正直な人物の上に置けば、不正直な者も正しくさせることができるのだ。」樊遅は退出してから子夏に会って言った、「先ほど私は先生にお会いして『知』についてお尋ねしたところ、先生は『正直な人物を登用して、不正直な人物の上に置けば、不正直な者も正しくさせることができる』と言われた。どういう意味でしょうか。」子夏は言った、「なんと奥深いお言葉だろうか。昔、舜が天下を治めていた時、人々の中から皐陶を登用したところ、不仁の者たちは遠ざかっていった。また、湯が天下を治めていた時、人々の中から伊尹を登用したところ、不仁の者たちは遠ざかっていったのだ。」

二十三 子貢しこうが友人との付き合い方についてお尋ねした。先生は言われた、「真心をもって忠告し、善い方向へ導いてあげなさい。それでも聞き入れないようであれば、そこで止めなさい。それ以上深追いして、かえって自分が辱められるようなことがあってはならない。」

二十四 曾先生が言われた、「君子は学問を通じて友人を集め、その友人との交流を通じて、自分の仁の徳を助け養うのである。」

顔淵篇が扱う主題

顔淵篇克己心と社会規範について書かれています。

顔淵がんえん篇は、孔子の一番弟子であった顔淵がんえんからの「仁とは何か」という問いに対し、孔子が「克己復礼こっきふくれい」という有名な言葉で答える場面が中心です。リーダーが持つべき自制心(克己)と、組織や社会のルールを尊重する姿勢(復礼)の重要性を説きます。

顔淵篇の特徴的な教え

孔子は、社会変革の第一歩は、リーダー自身の自己変革にあると考えていました。

克己復礼こっきふくれい

己の私欲に打ち克ち、社会の規範である礼に立ち返ること。自己管理と社会性の両立を示す。

仁を為すは己にゆう

仁の実践は、誰かに強制されるものではなく、自分自身の内なる意志から始まるという主体性の重要性。

なぜ現代でも重要なのか

現代の組織においては、リーダーの自制心と模範的行動が、チーム全体の規律と文化形成に大きな影響を与えます。顔淵篇の克己復礼の教えは、自己管理能力とコンプライアンス意識を両立させる現代のリーダーシップにおいて、極めて実践的な意味を持ちます。

プレイングマネージャーとして、個人的な成果追求と組織全体の利益のバランスを取る場面や、困難な状況下でも組織のルールや価値観を守り抜く強さを示すことで、部下からの信頼と尊敬を獲得できます。

この章の核となる思想を掘り下げる

己に克ちて礼に復るを仁と為す

古典の文脈

これは、論語における「仁」の定義の中でも、最も実践的なものの一つです。孔子は、仁を抽象的な精神論で終わらせず、「克己」という内面的な自己管理と、「復礼」という外面的な社会適応の二つの側面から具体的に示しました。リーダーの徳は、この二つのバランスの上に成り立つと考えたのです。

現代的意義

現代のリーダーは、強い自己主張(己)と、組織のルールや文化(礼)との間で葛藤します。この言葉は、個人の能力や才能を発揮しつつも、組織人として守るべき一線をわきまえることの重要性を示しています。真のリーダーシップとは、自由であると同時に、自らを律する厳しさを持つことなのです。

実践的価値

あなたがリーダーとして、自分のやり方(己)を押し通したくなった時、一度立ち止まって「組織のルールやチームの和(礼)を乱していないか?」と自問してみてください。あなたの「克己」が試される瞬間です。短期的な成果のためにルールを曲げるのではなく、長期的視点で組織全体の調和を考える。その自制心こそが、周囲からの信頼を勝ち得ます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたがプレイングマネージャーで、自分のやり方に固執してしまいがちな時

顔淵篇の「克己復礼」は、個人の成果と組織の調和を両立させるためのマネジメント哲学です。優秀なプレイヤーから優れたマネージャーへと脱皮するためのヒントを学びましょう。

個人の欲求(己)

(己に克つ)
トップセールスマン出身のマネージャー

自分が得意な営業スタイルを部下に押し付けてしまい、部下の個性を潰してしまう。

実践のコツ

自分の成功体験が、逆にチームの成長を妨げていないか?

組織の規範(礼)

(礼に復る)
サーバント・リーダーシップ

自分のやり方を一旦横に置き、部下一人ひとりの個性に合わせた指導法(礼)に立ち返る。チーム全体の成功を優先する。

実践のコツ

チームのルールや目標は、個人の成果よりも優先されているか?

実践チェックリスト

歴史上の人物による実践例

「克己復礼」の精神は、強大な権力を持ちながらも、私欲を抑え、公のために尽くした為政者たちによって体現されてきました。

北条時宗 - 元寇(モンゴル帝国からの侵攻)への対応

若き執権であった時宗は、元という未曾有の国難に直面しました。国内の御家人たちの不満や恐怖(己)を抑え、禅の教えによって自らを律し(克己)、執権として毅然と元の要求を退けるという公の立場(礼)を貫きました。彼の強靭な精神力と自制心が、日本を救ったと言えます。