孫子

計篇

あらゆる競争やプロジェクトにおいて、成功は事前の徹底した分析と計画に左右される。ビジョン、環境、リーダーシップ、組織体制といった要素を総合的に評価し、優位性を確立する。本質は相手の意表を突き、情報と戦略で優位に立つことにある。
最重要格言
これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず

五事(道・天・地・将・法)を深く理解し、総合的に分析できる者が勝利を収める。

孫子そんしいわく、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。

故にこれを経するに五事ごじを以てし、これをくらぶるに計を以てして、其の情をもとむ。一にいわく道、二にいわく天、三にいわく地、四にいわく将、五にいわく法。 道とは、民をして上とおもを同じくせしむる者なり。故にこれと死す可く、これと生く可くして、危うきを畏れざるなり。 天とは、陰陽・寒暑・時制なり。 地とは、遠近・険易けんい広狭こうきょう・死生なり。 将とは、智・信・仁・勇・厳なり。 法とは、曲制きょくせい官道かんどう主用しゅようなり。 およそこの五者は、将は聞かざること莫きも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

故にこれをくらぶるに計を以てして、其の情をもとむ。いわく、主、いずれか有道なる。将、いずれか有能なる。天地、いずれか得たる。法令、いずれか行わるる。兵衆、いずれか強き。士卒、いずれか練いたる。賞罰、いずれか明らかなる。吾、此れを以て勝負を知る。

将、吾が計を聴きて、これを用うれば必ず勝つ。これを留めん。将、吾が計を聴かずして、これを用うれば必ず敗る。これを去らん。 計、利として以て聴かるれば、乃ちこれが勢を為して、以て其の外をたすく。勢とは、利に因りて権を制するなり。

兵とは詭道きどうなり。故に能なるも之に不能を示し、用なるも之に不用を示し、近くとも之に遠きを示し、遠くとも之に近きを示し、利にして之を誘い、乱りて之を取り、実にして之に備え、強にして之を避け、怒にして之をみだし、ひくにして之を驕らせ、いつにして之を労し、親にして之を離す。其の備え無きを攻め、其のおもわざるに出づ。此れ兵家の勝、先には伝う可からざるなり。

夫れ未だ戦わずして廟算びょうさんして勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算びょうさんして勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。しかるを況んや算無きに於いてをや。吾、此れを以て観るに、勝負見わる。

孫子そんしが言う。戦争とは、国家にとっての一大事である。それは国民の生死を分ける場所であり、国家の存亡を分ける道であるから、慎重に考察しなければならない。

したがって、戦争は五つの基本事項に基づいて計画し、敵味方の優劣を具体的な比較検討によって見極め、その実情を探り出す必要がある。五つの基本事項とは、第一に 「道」、第二に 「天」、第三に 「地」、第四に 「将」、第五に 「法」である。

  • 「道」とは、民衆と君主の目的を一致させるものである。そうなれば、民衆は君主と生死を共にすることができ、いかなる危険をも恐れない。
  • 「天」とは、昼夜、寒暑、季節の移り変わりといった天候や時のことである。
  • 「地」とは、距離の遠近、地形の険しさや平坦さ、広さや狭さ、そして戦場の危険度(死地か生地か)のことである。
  • 「将」とは、将軍の備えるべき智謀・信頼性・仁愛・勇気・厳格さのことである。
  • 「法」とは、軍隊の編成、指揮系統、物資の管理運用のことである。 およそこの五つの基本事項は、将軍たる者なら誰でも聞いているだろうが、これを本当に理解している者は勝ち、理解していない者は勝てない。

したがって、敵味方を比較検討し、その実情を探り出す。(七つの比較項目とは)すなわち、

  1. 君主は、どちらが道義を備えているか。
  2. 将軍は、どちらが有能か。
  3. 天の時と地の利は、どちらが得ているか。
  4. 法令は、どちらが徹底されているか。
  5. 軍隊は、どちらが強いか。
  6. 兵士は、どちらが訓練されているか。
  7. 賞罰は、どちらが公正明大か。 私はこれらの比較によって、戦う前に勝敗を知ることができる。

将軍が私のこの計略を聞き入れ、採用するならば必ず勝つだろう。私はここにとどまろう。将軍が私の計略を聞き入れず、採用しないならば必ず負けるだろう。私はここを去ろう。 計略が有利なものとして聞き入れられたなら、それに基づいて有利な態勢(勢)を作り出し、外部の状況をうまく利用する。「勢」とは、有利な状況に応じて、臨機応変に主導権を握ることである。

戦争とは、いかに敵を欺くかの道である。したがって、

  • 有能であっても無能なふりをし、兵を動かす時でも動かさないように見せかける。
  • 近くにいても遠くにいるように見せかけ、遠くにいても近くにいるように見せかける。
  • 敵が利益を欲しがっていれば、それで誘い出す。敵が混乱していれば、その隙に乗じてこれを奪取する。
  • 敵の守りが堅固なら、それに対して十分備える。敵の兵力が強大なら、衝突を避ける。
  • 敵が怒りっぽいなら、挑発してかき乱す。敵が謙虚な態度なら、驕らせるように仕向ける。
  • 敵が休養十分なら、疲労させる。敵の結束が固いなら、離間させる。 そして、敵が備えていない所を攻め、敵が意図しない時に出撃する。これらこそが、兵法家の勝利の要諦であり、戦いが始まる前に定型的に教えられるものではない。

そもそも、まだ戦う前に、廟堂(朝廷)での計算によって勝算が高いと判断されるのは、有利な条件が多いからである。まだ戦う前に、廟堂での計算によって勝算が低いと判断されるのは、有利な条件が少ないからである。有利な条件が多ければ勝ち、少なければ勝てない。ましてや、有利な条件が何もない場合はなおさらである。私はこの比較検討をもって戦いを観ることで、その勝敗は(戦う前から)明らかになるのである。

現代に活かすための「原理原則」

計篇の本質は、「勝利とは、戦闘の前にすでに決定されている」という、ある意味で冷徹な真実を示していることにあります。これは単に計画の重要性を説いているだけではありません。目に見える世界(戦闘)の勝敗は、その背後にある目に見えない世界(情報、分析、哲学)の優劣によって、あらかじめ決まっているという思想なのです。

現代において私たちが直面するあらゆる「戦い」 — ビジネス、キャリア、人間関係、自己実現 — においても、この原理は普遍的に当てはまると言えるでしょう。成功とは、情熱や努力だけで掴み取るものではなく、現実を構成する「変数」をどれだけ深く理解し、緻密に計算し、主導権を握れるかにかかっています。

「道」

人々が私利私欲を超えて、時間とエネルギーを捧げたくなるような大義やビジョンはあるでしょうか。それは、単なる目標ではなく、人を惹きつけ、困難な状況でも「共にありたい」と思わせる求心力そのものです。

「天」と「地」

時代の潮流、市場の気まぐれ、物理的な限界。これらは、個人の意志ではコントロールできない絶対的な条件です。私たちにできるのは、この流れを読み、制約を理解し、最も有利な波に乗ることだけなのです。

「将」

複雑な状況を読み解き、限られたリソースを最適に配分し、人々の心を動かす。リーダーシップの本質は、この三つの能力の統合にあると言えます。

「法」

優れた戦略も、それを実行する組織が脆弱では意味がありません。明確なルール、効率的なプロセス、公正な評価。これらは、個人の能力を最大限に引き出し、組織全体の力を何倍にも増幅させるためのOSのようなものです。

詭道きどう

「情報の見せ方をコントロールして、主導権を握る技術」のことです。例えば、本当の強みは隠しておき、相手にわざと違う情報を与えて、判断を誤らせます。相手がこちらの思惑通りに動いた、まさにその一点を突き、最小の力で最大の成果を上げるのです。

つまり、無駄な争いを避け、相手の「思い込み」や「勘違い」をデザインすることで、賢く勝利するための知的な戦略と言えます。

この章の核となる思想を掘り下げる

これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず

古典の文脈

この格言は孫子が「五事」(道・天・地・将・法)の重要性を説いた後、情報収集と分析の決定的な価値を強調するために述べた言葉です。単なる「情報が大切」という意味ではなく、「五つの要素を総合的に理解し、それらの相互作用を見抜く者だけが勝利を手にする」という戦略思想の核心を表しています。孫子の時代から2500年経った今も、この原則は変わりません。

現代的意義

現代社会において、この教えは「データ駆動型意思決定」と「システム思考」の重要性を示しています。断片的な情報ではなく、ビジョン、タイミング、リソース、リーダーシップ、システムという5つの要素を統合的に分析する組織だけが、持続的な競争優位を築けます。「知る」とは単なる情報収集ではなく、要素間の関係性を理解し、全体最適を実現する洞察力のことです。

実践的価値

明日からあなたができること:重要なプロジェクトを始める前に「五事チェックシート」を作成してください。ビジョンは明確か、タイミングは適切か、リソースは十分か、リーダーシップは機能しているか、システムは整備されているか。この5つを書き出し、弱い部分を強化してから実行に移す。この習慣が、プロジェクトの成功率を劇的に向上させます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが新規事業の責任者になったら?

計篇の「五事」は現代のビジネスフレームワークそのものです。成功企業の事例で学ぶ「五事」の実践法を見てみましょう。

ビジョン

()
Netflix vs Blockbuster

「世界中の人にエンターテイメントを」という明確なビジョンで全社員が一丸となり、店舗型レンタルから配信へ大転換を成功

実践のコツ

メンバーが給料以上に「やりたい」と思える物語はあるか?

タイミング

()
Amazon vs 書店業界

インターネット普及期という絶好のタイミングでEC事業を開始、既存書店が追隨できない速度で市場を制圧

実践のコツ

なぜ「今」なのか?半年後では遅い理由は?

市場・リソース

()
Tesla vs 既存自動車メーカー

既存メーカーが参入困難な電気自動車市場という「地の利」を選び、シリコンバレーの技術人材を活用

実践のコツ

競合がひしめくレッドオーシャンを避けられているか?

リーダー

()
Apple・スティーブ・ジョブズ

技術への深い理解(智)、約束を守る(信)、部下への配慮(仁)、決断力(勇)、規律(厳)を兼備

実践のコツ

技術理解と人間的魅力を兼ね備えたリーダーシップはあるか?

ルール・体制

()
Google・OKRシステム

目標と成果指標を明確化し、誰が何をいつまでにやるか全社で可視化、高速PDCAを実現

実践のコツ

具体的で測定可能な実行計画はあるか?

実践チェックリスト

歴史上の人物による実践例

「これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず」という計篇の教えは、事前の綿密な分析と準備によって勝敗を決した歴史上の名将たちによって実証されています。特に、劣勢から勝利を掴んだリーダーたちは、五事の完璧な理解と実践によって奇跡を起こしました。

毛利元就 - 三本の矢の教えと中国地方統一

毛利元就の天才性は、計篇の五事ごじを家族経営に完璧に応用したことにあります。

「道」として三本の矢の教えで息子たちに結束の重要性を説き、「天」として大内氏滅亡のタイミングを逃さず、「地」として瀬戸内海の海運を掌握し、「将」として三兄弟それぞれの長所を活かした役割分担を確立し、「法」として明確な領国経営システムを構築。

小領主から中国地方の覇者へと上り詰めた彼の成功は、「算多きは勝ち」という計篇の教えの完璧な実践例です。戦う前に勝利の方程式を完成させていたのです。