孫子

虚実きょじつ

競争の主導権は、常に先手を打ち、相手をコントロールすることで確立される。自社の戦略を秘匿し、相手のリソースを分散させ、集中した力で相手の弱点を突く。成功戦略は流動的であり、状況に応じて柔軟に変化させることが不可欠である。
最重要格言
人を致して人に致されず

相手を自分の思い通りに動かし、決して相手にコントロールされることなく、常に主導権を握り続ける。

孫子そんしいわく、およそ先に戦地に処りて敵を待つ者はいつし、後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。 能く敵人の自ら来た-る所以の者は、これを利すればなり。能く敵人の得る勿からしむる所以の者は、これを害すればなり。故に敵、いつすれば能くこれを労し、飽けば能くこれをえしめ、安んずれば能くこれを動かす。

其の必ず趨く所に出で、其のおもわざる所-に趨き、千里を行きて労せざる者は、無人むじんの地を行けばなり。攻めて必ず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。善く守る者には、敵、其の攻むる所を知らず。微の微たる、無形に至る。神の神たる、無声に至る。故に能く敵の司命と為る。

進みてふせぐ可からざる者は、其の虚をけばなり。退きて追う可からざる者は、速やかにして及ぶ可からざればなり。故に我、戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすといえども、我と戦わざるを得ざる者は、其の必ず救う所を攻むればなり。我、戦うを欲せざれば、地を画してこれを守るも、敵、我と戦うを得ざる者は、其の之く所にそむけばなり。

故に敵に形せしめて我に形無くんば、則ち我は専にして敵は分かる。我は専にして一と為り、敵は分かれて十と為らば、れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我は衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃つときは、則ち吾が与に戦う所の者は約なり。 吾が与に戦う所の地を知ること能わずんば、則ち敵の備うる所の者多し。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡なし。故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざる所無くんば、則ち寡なからざる所無し。寡なき者は、人を備うる者なり。衆なる者は、人をして己に備えしむる者なり。

故に戦いの地を知り、戦いの日を知るときは、則ち千里といえども会戦す可し。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざるときは、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず。前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。しかるを況んや遠きは数十里、近きは数里なるに於いてをや。

吾が度るを以てすれば、越人の兵、多しといえども、亦、勝に於いて何ぞ益せん。故にいわく、勝は為す可きなりと。敵は衆しといえども、闘うこと無からしむ可し。 故にこれを策りて以て利害の計を知り、これを作して以て動静の理を知り、これに形して以て死生の地を知り、これにれて以て有余不足の処を知る。 故に形人の極みは、無形に至る。無形なれば、則ち深間しんかんも窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝ちを衆にくも、衆は知ること能わず。人、皆な我が勝ちたる所以の形を知るも、吾が勝ちを制する所以の形を知ることし。故に其の戦い勝ちては復たせずして、形に応ずること窮まり無し。

それ兵の形は水に象る。水の形は、高きを避けて下きに趨く。兵の形は、実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。故に兵に常勢無く、水に常形無し。能く敵に因りて変化して勝ちを取る者、これを神と謂う。故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長あり、月に死生あり。

孫子そんしが言う。およそ先に戦場に到着して敵を待つ軍は楽であり、後から戦場に到着して慌てて戦いに赴く軍は疲労する。したがって、戦上手な者は、常に主導権を握り、敵に主導権を握らせない。 敵が自らやって来るように仕向けられるのは、そこに利益があるからだ。敵が思うように進軍できなくなるのは、そこに損害があるからだ。したがって、敵が楽をしていれば、これを疲労させ、食糧が十分であれば、これを飢えさせ、陣が安定していれば、これを動揺させるのである。

敵が必ず救援に向かうような場所に出撃し、敵が意図しない場所に進軍する。千里を行軍しても疲労しないのは、敵のいない無人むじんの地を行くからである。攻撃して必ず陥落させることができるのは、敵が守っていない所を攻めるからである。守りが必ず堅固になるのは、敵が攻めてこない所を守るからである。したがって、攻撃の名人に対しては、敵はどこを守ればよいか分からなくなり、守りの名人に対しては、敵はどこを攻めればよいか分からなくなる。その巧妙さは微細の極致であり、形が見えなくなる。その神業は神秘の極致であり、音が聞こえなくなる。だからこそ、敵の生死を司る存在となれるのだ。

進撃して敵が防ぎきれないのは、敵の弱点(虚)を突くからである。退却して敵が追撃できないのは、あまりに速くて追いつけないからである。したがって、こちらが戦いたいと欲すれば、たとえ敵が高く塁を築き、深く溝を掘っていても、戦わざるを得なくなる。それは、敵が必ず救援せざるを得ない場所を攻めるからだ。こちらが戦いたくないと欲すれば、ただ地面に線を引いて守っているだけでも、敵はこちらと戦うことができなくなる。それは、敵の進軍目標を逸らしてやるからだ。

したがって、敵の陣形は明らかにし、自軍の陣形は隠すようにすれば、自軍の戦力は集中し、敵の戦力は分散する。自軍の戦力を一つに集中させ、敵の戦力を十に分散させれば、これは十の力をもって、その一の力に当たることになる。そうなれば、こちらは大軍となり、敵は寡兵となる。大軍をもって寡兵を攻撃できれば、こちらと戦う敵の兵力は僅かなものとなる。 こちらがどこで戦うかを敵に知られなければ、敵は多くの場所を警戒して備えなければならない。敵の備える場所が多ければ、こちらと戦う敵の兵力は少なくなる。ゆえに、前方に備えれば後方が手薄になり、後方に備えれば前方が手薄になり、左に備えれば右が手薄になり、右に備えれば左が手薄になり、備えをしない所がないようにすれば、手薄にならない所はなくなる。兵力が手薄になるのは、敵に備える側だからである。常に大軍でいられるのは、敵に自軍への備えをさせる側だからである。

したがって、戦う場所を知り、戦う日を知っていれば、千里の遠方であっても会戦することができる。戦う場所を知らず、戦う日を知らなければ、左翼は右翼を救えず、右翼は左翼を救えない。前衛は後衛を救えず、後衛は前衛を救えない。ましてや、遠い部隊は数十里、近い部隊でも数里も離れている場合はなおさらである。

私の推測では、越の国の兵士がいくら多いといっても、それが勝利にどれほど役立つというのか。だから言うのだ、「勝利は作り出すことができる」と。敵の兵力が多くても、戦えないようにさせることができるのだ。 したがって、敵を分析して利害の得失を計算し、敵を挑発してその行動原理を知り、敵に陣形を示させて死地と生地を見極め、小競り合いを仕掛けて戦力が充実している所と不足している所を知るのである。 したがって、陣形を極めた者の極致は、形がないように見える「無形」に至ることである。無形であれば、いかに優れたスパイもその実情を窺うことはできず、智者も計略を立てることができない。具体的な陣形によって勝利を万人の前に示しても、人々はその勝利の理由を理解できない。人々はみな、我が軍が勝利した結果の形は知っていても、私がどのようにして勝利を作り出したのか、その根本の形を知ることはない。だから、一度勝利した戦い方を繰り返すことはせず、敵の陣形に応じて、無限に変化させるのである。

そもそも、軍隊の理想的なあり方は、水に似ている。水の性質は、高い所を避けて、低い所へと流れていく。軍隊の理想的なあり方は、敵の充実した所(実)を避けて、手薄な所(虚)を攻撃する。水は地形に応じて流れを決め、軍隊は敵の出方に応じて勝利を決める。 したがって、軍隊に決まりきった態勢はなく、水に決まりきった形はない。よく敵の状況に応じて変化し、勝利を勝ち取る者、これを「神」と呼ぶ。だから、五行(木火土金水)に常に勝ち続けるものがないように、四季に決まった位置がないように、日照時間に長短があり、月に満ち欠けがあるように、戦い方も常に変化するのである。

虚実篇が扱う主題

虚実篇戦略的主導権の確立について書かれています。

孫子そんしは「人を致して人に致されず」として、相手をコントロールし、決して相手にコントロールされない主導権確保の重要性を説きました。

虚実篇の特徴的な教え

孫子そんしは「兵の形は水に象る」として、水の特性を戦略の理想形として提示しています。水が常に形を変えながら流れるように、戦略も固定的でなく、状況に応じて柔軟に変化することの重要性を説いています。

人を致して人に致されず

相手を自分の思い通りに動かし、決して相手に操られることなく、常に主導権を握り続ける。

実を避けて虚を撃つ

敵の充実した強い部分を避けて、手薄で弱い部分を集中攻撃する効率的戦法。

無形に至る

戦略の極致は形を持たないこと。相手に意図を読まれない見えない戦略の実現。

兵の形は水に象る

軍の理想的な形は水のようなもの。障害を避けて流れ、常に形を変える柔軟性。

なぜ現代でも重要なのか

現代のビジネスや人間関係では、「主導権を握る」ことが成功の鍵となります。市場の変化が激しい中で、常に一歩先を行く戦略的思考は極めて実用的です。

競合分析、マーケティング戦略、交渉術、プロジェクト管理において、相手の出方を読みながら自分のペースで進める手法として活用できます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが新市場への参入を検討している経営者だったら?

虚実篇の「人を致して人に致されず」と「水の戦略」を現代ビジネスに応用すると、主導権を握りながら市場を攻略する戦略となります。孫子が説いた4つの核心原理を、現代企業の成功事例で学びましょう。

主導権の確立

(人を致して人に致されず)
Netflix vs 既存メディア

ストリーミング配信で業界のルールを変更し、既存のTV局や映画会社を自社のプラットフォームに参加させる構造を構築

実践のコツ

業界の既存ルールを変える新しい仕組みで、競合を自分のペースに巻き込める戦略は何か?

弱点の集中攻撃

(実を避けて虚を撃つ)
Amazon vs 既存小売店

実店舗という強みを避け、当時手薄だったオンライン販売に集中投資し、後に物流網で圧倒的優位を構築

実践のコツ

競合が手薄で、自社が勝てる可能性の高い領域はどこか?

見えない戦略

(無形に至る)
Apple vs 既存携帯メーカー

iPhone開発を極秘に進め、発表まで競合に対応時間を与えず、スマートフォン市場を独占的に立ち上げ

実践のコツ

重要な戦略を適切なタイミングまで秘匿し、競合の対応を困難にできるか?

柔軟な適応力

(兵の形は水に象る)
Microsoft vs Google

クラウド事業でAzureを展開する際、Googleとの直接対決を避け、企業向けに特化した差別化戦略で成功

実践のコツ

市場の変化や競合の動きに合わせて、戦略を柔軟に変更できる体制はあるか?

実践チェックリスト

この章の核となる思想を掘り下げる

人を致して人に致されず

古典の文脈

この格言は虚実篇の冒頭に置かれた核心的な教えで、戦略的思考の本質を表しています。「致」は相手を自分の思い通りに動かすという意味で、一方的に相手をコントロールし、決して相手にコントロールされない状態を指します。これは単なる支配ではなく、相手が自然に自分の望む方向に動くような環境や条件を巧みに作り出す高度な戦略的技術です。

現代的意義

現代社会において、この教えは「イニシアチブを握る」「主導権を確保する」ことの重要性を示しています。ビジネスでは市場のルールを自分に有利に設定し、交渉では相手に選択肢を提示して実質的に誘導し、プロジェクトでは自分のペースで進行させる。相手を力で押さえつけるのではなく、相手にとって合理的な選択肢を用意することで、結果的に自分の思い通りの展開に持ち込む知的な戦略思考です。

実践的価値

明日からあなたができること

重要な会議や交渉の前に「主導権チェックリスト」を作成してください。

  • 相手が望むことを分析
  • それを実現する複数の選択肢を用意
  • 自分に最も有利な選択肢を魅力的に見せる工夫
  • 相手のペースに巻き込まれないための準備。

このプロセスにより、相手が自然に自分の思い通りに動く状況を作り出せるようになります。

歴史上の人物による実践例

「人を致して人に致されず」そして「水の戦略」という虚実篇の核心原理は、日本史上最も巧妙な戦略家によって見事に実践されました。相手を自分のペースに巻き込み、流れるように柔軟に戦略を変化させて天下分け目の戦いを制した男の物語です。

徳川家康 - 関ヶ原の戦いに至る戦略的主導権の確立

徳川家康の関ヶ原での勝利は、虚実きょじつ篇の原理を完璧に体現した戦略的傑作でした。

「人を致して人に致されず」として、石田三成を挑発して先手を打たせ、自分は「豊臣家のため」という大義名分で各大名を自分の陣営に引き込みました。「実を避けて虚を撃つ」として、三成の強固な結束を避け、日和見の大名たちという「虚」を巧みに味方につけ、「無形に至る」戦略で真の意図を隠し通し、最後まで「豊臣家の忠臣」を演じきり、「水の戦略」として西軍の動きに応じて柔軟に戦略を変更し、小早川秀秋の寝返りという絶好機を逃さず勝利を決定づけました。

家康は武力でなく、情報戦と心理戦で天下を手に入れた究極の戦略家でした。