孫子

九地篇

九つの状況類型に応じた最適な戦略とアプローチを提示する。特に「死地」は、組織の潜在能力を最大限に引き出し、危機を乗り越える機会となる。優れたリーダーは、状況を察知し、人情の理を理解して組織を勝利へ導くことが求められる。
最重要格言
死地に陥れて然る後に生く

絶体絶命の状況に置かれて初めて、人は真の力を発揮し生き延びることができる。危機が潜在能力を覚醒させる。

孫子そんしいわく、およそ兵を用うるの法に、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地くちあり、重地あり、圮地ひちあり、囲地あり、死地あり。 諸侯、自らの地に戦うを、散地と為す。人の地に入るも浅きを、軽地と為す。我得ても亦利あり、彼得ても亦利あるを、争地と為す。我以て往く可く、彼以て来たる可きを、交地と為す。諸侯の地、三国先ず至り、致せば則ち天下の衆を得る者を、衢地くちと為す。人の地に入るも深く、城邑じょうゆうを背にするもの多きを、重地と為す。山林・険阻・沮沢そたくの行い難きの道を行くを、圮地ひちと為す。従うて入る所の者はあいく、従うて帰る所の者は迂にして、彼、寡を以て吾が衆を撃つ可き者を、囲地と為す。疾く戦えば則ち存し、疾く戦わざれば則ち亡ぶ者を、死地と為す。 の故に、散地には則ち戦うこと勿かれ。軽地には則ち留まること勿かれ。争地には則ち攻むること勿かれ。交地には則ち絶つこと勿かれ。衢地くちには則ち交わりを合す。重地には則ち掠む。圮地ひちには則ち行く。囲地には則ち謀る。死地には則ち戦う。

古の所謂善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相い及ばず、衆寡相いたのまず、貴賤相い救わず、上下相い収めず、卒、散じて聚まらず、兵、合して斉わざらしむ。利に合えばしかち動き、利に合わざればしかち止む。

敢えて問う、敵、衆くして整いて将に来たらんとす。これを待つに如何。いわく、先ず其の愛する所を奪うときは、則ち聴かん。兵の情は速やかなるを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞らざるの道に由り、其の戒めざる所を攻む。

およそ人の地に入るの道は、深く入れば則ち専らにして、主人克たず。饒野じょうやに掠めて、三軍食うに足る。謹みて養いて労すること勿かれ。気を併せ力を積み、兵を運らし謀りを為して、測る可からざるなり。これを往く所無きに投じて、死すとも且つ北げず。死、焉んぞ得ざらん。士、力を尽くさざることなし。士卒、甚だ陥れば則ち懼れず。往く所無ければ則ち固く、深く入れば則ち拘し、已むを得ざれば則ち闘う。 の故に、脩めずして戒み、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信ず。祥を禁じ疑いを去り、死に至るまで之く所無し。 吾が士、余財無きは、貨を悪むに非ざるなり。余命無きは、寿を悪むに非ざるなり。令、発せらるるの日、士卒の坐する者は、涕、襟をうるおし、る者は、涕、あごに交わる。これを往く所無きに投ずるときは、則ち諸・劌の勇なり。

故に善く兵を用うる者は、譬えば率然そつぜんの如し。率然そつぜんとは、常山の蛇なり。其の首を撃てば則ち尾至り、其の尾を撃てば則ち首至り、其の中を撃てば則ち首尾ともに至る。 敢えて問う、兵は率然そつぜんの如くならしむ可きか。いわく、可なり。夫れ呉人と越人とは、相い悪む。其の舟を同じくして済り、風に遇うに当たりては、其の相い救うや、左右の手の如し。 の故に、馬を方べ、輪を埋むるも、未だたのむに足らず。勇を斉しくして一の如くするは、政の道なり。剛柔皆な得るは、地の理なり。故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人の如し。已むを得ざらしむればなり。

将軍の事は、静かにして以て幽く、正しくして以て治まる。能く士卒の耳目を愚かにし、これをして知ること無からしむ。其の事を易え、其の謀りを革め、人をして識ること無からしむ。其の居を易え、其の途を迂にし、人をして慮ること能わざらしむ。 帥、これと期して、高きに登りて其の梯を去るがごとし。帥、これと深く人の地に入りて、其の機を発す。舟を焚き釜を破り、羊を駆るが若くにして、之を駆りて往き、之を駆りて来たるも、之く所を知る莫からしむ。 三軍の衆を聚め、これを険に投ず。此れ将軍の事と謂うなり。九地の変、屈伸の利、人情の理は、察せざる可からざるなり。

およそ人の地に入るには、深くして専ら、浅くして散ず。国を去り境を越えて軍するは、絶地なり。四達するは、衢地くちなり。深く入るは、重地なり。浅く入るは、軽地なり。背、固くして前、あいなるは、囲地なり。往く所無きは、死地なり。 の故に、散地には、吾、将に其の志を一にせんとす。軽地には、吾、将にこれをして連ならしめんとす。争地には、吾、将に其の後ろに趨かんとす。交地には、吾、将に其の守りを謹まんとす。衢地くちには、吾、将に其の結びを固くせんとす。重地には、吾、将に其の食を継がんとす。圮地ひちには、吾、将に途を進まんとす。囲地には、吾、将に其のけつを塞がんとす。死地には、吾、将に活きざるを示す。 故に兵の情は、囲まるれば則ちふせぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。

の故に、諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢そたくの形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導きょうどうを用いざる者は、地の利を得ること能わず。九地の情を知らざるは、則ち王者の兵に非ず。 それ王者の兵は、大国を伐てば、則ち其の衆、聚まるを得ず。威、敵に加われば、則ち其の交わり、合うを得ず。 の故に、天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私を信べて、威、敵に加わる。故に其の城は抜く可く、其の国はやぶる可し。 法に非ざるの賞を施し、政に非ざるの令を懸く。三軍の衆を犯すこと、一人を使うがごとし。これを犯すに事を以てし、言うこと勿かれ。これを犯すに利を以てし、害を言うこと勿かれ。 これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。夫れ衆は害に陥りて、然る後に能く勝敗を為す。 故に兵を為すの事は、敵の意に順つまびするに在り。敵を并せて一方に専らにし、千里にして将を殺す。此れ巧みに能く事を成す者と謂うなり。 の故に、政挙がるの日は、関を夷り符を折って、其の使を通ずること勿かれ。謀を廊廟ろうびょうの上にはげしくして、以て其の事を定めよ。 敵、間を開かば、必ずすみかにこれに入る。我が愛する所に先んじ、微かにこれと期し、践墨せんぼくして敵に因り、以て戦事を決す。 の故に、始めは処女の如くにして、敵人、戸を開く。後は脱兎の如くにして、敵、拒ぐに及ばず。

孫子そんしが言う。およそ軍を運用する法則において、戦場には「散地」「軽地」「争地」「交地」「衢地くち」「重地」「圮地ひち」「囲地」「死地」の九種類がある。

  1. 散地: 諸侯が自国の領内で戦う地。(兵士が逃げ帰りやすい)
  2. 軽地: 敵国に侵入してまだ日が浅い地。(引き返しやすい)
  3. 争地: 我が軍が取っても有利、敵軍が取っても有利な地。(戦略上の要衝)
  4. 交地: 我が軍も往来でき、敵軍も往来できる地。(開けた土地)
  5. 衢地くち: 諸侯の土地が三国にまたがる要衝で、先に占領すれば天下の支持を得られる地。
  6. 重地: 敵国の奥深く侵入し、多くの城邑じょうゆうを背後にした地。(後退が困難)
  7. 圮地ひち: 山林、険しいあい路、沼沢地など、行軍が困難な地。
  8. 囲地: 進入路は狭く、退路は迂回して遠く、敵が寡兵で我が大軍を撃てる地。
  9. 死地: 速やかに戦えば生き残り、速やかに戦わなければ全滅する地。

したがって、

  • 散地では、戦ってはならない。
  • 軽地では、留まってはならない。
  • 争地では、後れを取ったら攻めてはならない(先に占拠せよ)。
  • 交地では、部隊の連絡を絶たれないようにせよ。
  • 衢地くちでは、同盟を結べ。
  • 重地では、食糧を現地で確保せよ。
  • 圮地ひちでは、速やかに行軍せよ。
  • 囲地では、計略を用いよ。
  • 死地では、決死の覚悟で戦え。

昔の所謂、戦上手な者は、よく敵軍の前後が連携できず、大部隊と小部隊が互いに頼れず、身分の高い者と低い者が互いに助け合えず、上官と部下が互いに収拾できず、兵士が離散しても集まれず、兵力が集まっても統制が取れないようにさせた。有利な状況になれば行動し、有利でなければ中止した。

あえて問う、「もし敵が、大軍で整然とこちらに攻めてきたら、どう迎え撃つべきか」。答えは、「まず敵が最も大切にしているものを奪え。そうすれば、こちらの思う通りになるだろう」。軍事行動の本質は、迅速さを第一とする。敵の油断に乗じ、敵が予期しない道を進み、敵が警戒していない所を攻めるのだ。

およそ敵国に侵入する法則として、奥深く侵入すれば兵士の心は一つになり、防衛する側は防ぎきれない。豊かな土地で食糧を奪い、全軍が十分に食べられるようにする。兵士を謹んで休養させ、疲労させないようにする。士気を高め、力を蓄え、部隊を動かし、計略を巡らせて、敵にその意図を測らせないようにする。兵士たちを逃げ場のない窮地に投入すれば、死んでも敗走しない。死の覚悟があれば、兵士たちが発揮できない力などあろうか。兵士たちは極限状況に陥れば恐怖を感じなくなる。行く所がなければ団結は固まり、敵国の奥深くに入れば踏みとどまり、追い詰められれば戦うのだ。 こういうわけで、兵士たちは特に統制しなくても自らを戒め、求めなくても協力し、約束しなくても親しみ、命令しなくても信頼する。縁起を担ぐことを禁じ、疑念を取り除けば、死ぬまで逃げ出すことはない。 我が兵士に余分な財産がないのは、富を憎んでいるからではない。命を惜しまないのは、長寿を嫌っているからではない。出撃命令が出された日、座っている兵士は涙で襟を濡らし、横になっている兵士は涙が頬を伝う。しかし、そんな彼らも逃げ場のない窮地に投入されれば、古代の勇者、専諸や曹劌のような勇気を示すのである。

したがって、戦上手な者は、あたかも率然そつぜんのようである。率然そつぜんとは、常山に棲む蛇のことだ。その頭を撃てば尾が助けに来て、尾を撃てば頭が助けに来て、胴体を撃てば頭と尾が共に助けに来る。 あえて問う、「軍隊を率然そつぜんのようにさせることは可能か」。答えは、「可能である」。そもそも呉人と越人は、互いに憎み合っている。しかし、彼らが同じ舟に乗って川を渡っている時に嵐に遭えば、その助け合う様はまるで左右の手のようである。 だから、馬を繋ぎ、車輪を埋めても(退却できないようにしても)、それだけでは頼りにならない。兵士たちの勇気を一つに揃えることこそ、軍を治める道である。強者も弱者もその能力を共に発揮させるのは、地形の理に適っているからだ。したがって、戦上手な者は、全軍が手を携えて一人の人間であるかのようにさせる。それは、彼らがそうせざるを得ない状況に置くからである。

将軍たる者の務めは、冷静沈着で奥深く、公正でよく治まっていることである。よく兵士たちの目や耳をくらませ、計画を何も知らない状態にさせておく。事業計画を変え、計略を改め、人々がその意図を察知できないようにする。陣地を変え、迂回路を取り、人々がその真意を推測できないようにする。 全軍を率いて出撃の約束をしたなら、まるで兵を高い所に登らせてから梯子を外すように(退路を断つ)。全軍を率いて敵国の奥深く侵入したら、そこでおもむろに真の計画を発動する。舟を焼き、釜を壊し、まるで羊の群れを追い立てるように、兵たちを行かせ、来させるが、どこへ向かっているのかを悟らせてはならない。 全軍の兵士を集め、これを危険な窮地に投入する。これこそが将軍の務めである。九種類の地形の変化、進退の有利不利、兵士たちの心理状態は、よくよく考察しなければならない。

およそ敵国に侵入した場合、深く入れば兵士の心は一つになり、浅ければ離散しやすい。自国を離れ国境を越えて軍を進めるのは、「絶地」である。四方に道が通じているのは、「衢地くち」である。奥深く侵入するのは、「重地」である。浅く侵入するのは、「軽地」である。背後が堅固で前面が狭いのは、「囲地」である。行く所がないのは、「死地」である。 したがって、

  • 散地では、私は兵士たちの心を一つにまとめるだろう。
  • 軽地では、私は部隊の連携を密にするだろう。
  • 争地では、私は敵の背後へ急行するだろう。
  • 交地では、私は守りを固めるだろう。
  • 衢地くちでは、私は同盟を固めるだろう。
  • 重地では、私は食糧の補給を継続させるだろう。
  • 圮地ひちでは、私は道を進み続けるだろう。
  • 囲地では、私は逃げ道を塞ぐだろう。
  • 死地では、私は兵士たちに「もはや生きる道はない」と示すだろう。 だから、兵士の心理とは、包囲されれば防ぎ、追い詰められれば戦い、危険が度を越せば将軍に従うものである。

こういうわけで、諸侯の戦略を知らない者は、前もって同盟を結ぶことはできない。山林、険しいあい路、沼沢地の地形を知らない者は、軍を進めることはできない。現地の道案内を用いない者は、地の利を得ることはできない。この九種類の地の状況を知らない者は、王者の軍隊とは言えない。 そもそも王者の軍隊は、大国を討てば、敵はその兵力を集めることができない。威光が敵国に及べば、敵はその同盟国と連携することができない。 したがって、天下の諸侯との同盟を争わず、天下の権威を育てようともせず、自国の力を信じて、その威光を敵国に及ぼす。だから、その城を陥落させることができ、その国を滅ぼすことができるのだ。 法規にない恩賞を与え、通常の政令にない命令を出す。全軍の兵士を動かすこと、まるで一人を使うかのようである。兵士を動かすには任務を与え、その理由説明してはならない。兵士を動かすには利益を示し、その害悪を説明してはならない。 兵士を滅亡の地に投入して初めて生き残り、死地に陥れて初めて生きることができる。そもそも兵士たちは、危険に陥って初めて、勝利か敗北かを決する戦いをすることができるのだ。 したがって、軍事行動の要諦は、敵の意図詳しく探り出すことにある。敵の戦力を一つに集中させ、千里の遠征をして敵将を討ち取る。これこそが、巧みに事を成す者というのである。 こういうわけで、出撃の日が決まったならば、関所の通行を遮断し、通行証を廃止して、敵国の使者を通さないようにせよ。朝廷で計画を練り上げ、実行すべき事を決定せよ。 敵に隙が生じれば、必ず速やかに侵入せよ。敵が最も大切にしている所を先に奪い、密かに行動の時期を定め、戦いのルールブックを実践しながら敵の状況に応じて、決戦の判断を下すのだ。 したがって、最初は処女のように静かにして、敵に油断させて戸口を開かせ、後には逃げる兎のように素早く行動し、敵に防ぐ暇を与えないのである。

九地篇が扱う主題

九地篇状況別戦略と「死地」活用について書かれています。

孫子そんしは「九地」として9つの状況に応じた戦略を説き、特に「死地」では組織の潜在能力を最大限に引き出す重要性を論じました。また「率然そつぜん」の比喩で理想的な組織連携を示しています。

九地篇の特徴的な教え

孫子そんしは「死地に陥れて然る後に生く」として、絶体絶命の状況が人間の真の力を覚醒させるという逆説的な智慧を説きました。これは現代のプレッシャー管理や危機管理の原型です。

九地

散・軽・争・交・衢・重・圮・囲・死の九つの戦場分類。各地形での最適な戦略と行動原則を示す。

死地

退路のない絶体絶命の状況。人間の潜在能力を最大限に引き出し、団結を生む究極の環境。

率然そつぜん

常山の蛇の名前。頭尾が連動して反撃する様から、組織の有機的な連携と即応体制を表す。

人情の理

人間心理の法則。状況に応じて人の心がどう動くかを理解し、それを活用する指導術。

なぜ現代でも重要なのか

現代のプロジェクト管理や組織運営では、状況に応じた戦略の切り替えと、危機的状況での潜在能力の引き出しが重要な課題となっています。

プロジェクト管理、危機管理、チームビルディング、組織変革において、状況判断力と人間心理の理解に基づくリーダーシップを発揮する手法として活用できます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが段階的に変化する環境でプロジェクトを推進する責任者だったら?

九地篇の「状況別戦略選択」と「死地の活用」を現代ビジネスに応用すると、各段階に応じた最適なアプローチの選択と、危機的状況での組織力最大化による突破力の発揮となります。孫子が説いた4つの状況対応原理を、現代企業の成功事例で学びましょう。

プロジェクト初期

(軽地での慎重行動)
Spotify vs 日本市場参入

日本市場参入初期(軽地)では慎重にローカライゼーションを進め、急激な拡大を避けて市場理解を深めることに集中

実践のコツ

新しい市場や領域では、急激な拡大より慎重な市場理解と基盤固めを優先しているか?

競争激化段階

(争地での競合回避)
Microsoft vs Google検索

検索市場(争地)でGoogleと正面衝突を避け、BingをAIアシスタントに特化して差別化を図り、独自の価値を創出

実践のコツ

競合が強いレッドオーシャン市場では、直接競争を避けて差別化された独自領域を開拓しているか?

危機的状況

(死地での背水の陣)
Apple vs 1990年代危機

倒産寸前の危機(死地)でジョブズが復帰し、全社一丸となってiMac開発に集中、背水の陣で組織の潜在能力を覚醒させて復活

実践のコツ

危機的状況で組織の結束を高め、全員の潜在能力を引き出すリーダーシップを発揮できるか?

有機的組織連携

(率然のような連動)
Amazon vs 統合的サービス

EC・クラウド・デバイス事業が率然のように連動し、一つの部門への攻撃に対して他部門が即座に支援する有機的な組織体制を構築

実践のコツ

組織の各部門が独立せず、攻撃や変化に対して全体で連動して対応する体制があるか?

実践チェックリスト

この章の核となる思想を掘り下げる

死地に陥れて然る後に生く

古典の文脈

この格言は九地篇の中核として位置づけられた、人間の潜在能力に関する深い洞察です。「死地」とは文字通り生死を賭けた状況を指しますが、現代では「後戻りできない重要な局面」として理解できます。人間は安全で快適な環境では潜在能力の一部しか使わないが、絶体絶命の状況に置かれて初めて、眠っていた真の力が覚醒するという人間心理の法則を示しています。

現代的意義

現代社会において、この教えは「適度なプレッシャーの必要性」を示しています。個人の成長、チームの結束、組織の変革において、ある程度の「背水の陣」的な状況が、人の真の力を引き出す触媒となります。ただし、これは無謀なリスクテイキングではなく、計算された緊張状態の創出です。優れたリーダーは、組織を「死地」に近い状況に置きつつ、実際には生き残れるような準備と支援を行います。

実践的価値

明日からあなたができること

重要なプロジェクトで「適度なプレッシャー環境」を意図的に作ってください。明確な期限設定、高い目標設定、公開コミットメントなどで「後戻りできない状況」を作り出す。

同時に、チームが実際に成功できるよう必要なリソースと支援は確保する。このバランスにより、チームの潜在能力が最大限引き出され、通常では不可能な成果を達成できるようになります。

歴史上の人物による実践例

「九地の戦略選択」と「死地の活用」という九地篇の核心原理は、現代ビジネス史上最も劇的な復活劇を演じた経営者によって実践されました。絶体絶命の危機を「死地」として活用し、組織の潜在能力を覚醒させた指導者の物語です。

スティーブ・ジョブズ(Apple復帰時) - 1997年のApple危機における「死地」活用戦略

1997年に倒産寸前のAppleに復帰したジョブズは、九地篇の教えを現代的に実践しました。「死地の活用」として、会社の危機的状況をあえて隠さず、全社員に「生きるか死ぬか」の現実を共有し、組織の結束と集中を最大化、率然そつぜんのような連携」として、縦割りの部門構造を廃止し、全部門が一つの製品(iMac)に集中する有機的な組織体制を構築、「状況別戦略」として、多数の製品ライン(散地の混乱)を整理し、限られたリソースを重点製品に集中(重地での掠奪戦略)、「人情の理」として、社員のプライドと情熱を巧みに刺激し、「世界を変える」というビジョンで内発的モチベーションを最大化しました。

ジョブズは危機を隠すのではなく、それを組織変革の原動力として活用した「死地」活用の達人でした。