励士第六

兵士の最高の動機付けは刑罰や褒賞を超越した、深い人間的な繋がりと承認にある
この章のポイント(3行サマリー)
- 兵士の最高の動機付けは刑罰や褒賞を超越した、深い人間的な繋がりと承認にある。
- 公正な評価、継続的なケア、そして戦死者への永続的な敬意が組織の士気を高める。
- 一人の決死の覚悟は千人を恐れさせ、五万の兵士全員がその覚悟を持てば無敵となる。
古典原文(書き下し文)
古典に興味のある方向け
重要キーワード解説
📜三つの喜び
①号令を喜んで聞く、②戦いを喜んで行う、③死を喜んで受け入れる。これが理想的な組織の士気の状態。刑罰や褒賞だけでは達成できない最高レベルのエンゲージメント。
📜三行
上功(前行・最高待遇)、次功(中行・中程度待遇)、無功(後行・基本待遇)に分け、席順、食器、料理の質まで差をつけた明確な階層システム。
📜慰霊
戦死者の家族に対して年単位での継続的な慰労と支援。組織が個人を決して忘れないという姿勢を示すことで、現役兵士の忠誠心と士気を維持。
現代語訳
武侯が尋ねた。「刑罰を厳しくし、褒賞を明確にすれば、勝利するのに十分だろうか。」呉起は答えた。
現代に活かすための「原理原則」
呉子の「励士第六」は、真のモチベーションと組織エンゲージメントの本質を示している。
内発的動機付けの創出:刑罰や褒賞を超えた、深い満足感と使命感に基づく自発的な行動を促す組織エンゲージメントの向上を実現する。
階層化された承認システム:功績に応じた明確で公正な差別化により、努力への適切な報酬と向上心を同時に実現するタレントマネジメントを実現する。
継続的なケアとフォロー:一回限りではなく、年単位での持続的な支援により、組織への信頼と忠誠心を深める関係構築を実現する。
個の決意による集団力学:一人の強い覚悟と信念が、組織全体の士気と結束力を飛躍的に向上させるリーダーシップ開発を実現する。
明確な責任と期待の設定:それぞれの役割に対する具体的で測定可能な成果基準を設けることで、責任感と達成感を高めるパフォーマンスマネジメントを実現する。
現代への問いかけ
-
内発的動機の創出:あなたの組織は、単なる報酬や処罰を超えた内発的動機付けを創出できていますか?
-
公正な評価システム:功績や貢献に応じた公正で階層化された承認システムを持っていますか?
-
継続的な関係構築:組織のメンバーやその家族に対して、継続的なケアと支援を提供していますか?このような長期的な関係構築は、個人のスキル習得と成長支援の基盤となります。
-
組織文化の創造:一人ひとりの強い信念や覚悟が、組織全体の士気向上につながる文化がありますか?
-
明確な成果管理:各メンバーの役割に対して、明確で測定可能な期待と責任を設定していますか?