易経

繋辞伝けいじでん下篇

易経の実践哲学を通じて、変化の法則をビジネスと人生に応用する方法を学ぶ。古代の聖人たちが残した具体的な事例から、状況判断と意思決定の本質を理解し、不確実な時代を生き抜く知恵を身につける。
最重要格言
えき太極たいきょく有り、両儀りょうぎを生ず

易には太極があり、これが両儀を生む。すべての変化は根源的な統一から始まる。

八卦はっけ、列を成し、しょう、其の中に在り。因りて之を重ね、こう、其の中に在り。剛柔ごうじゅう相い推し、変、其の中に在り。辞を繋けて以て其の情を尽くし、吉凶を定め、其の大業、其の中に在り。 大いなるかな、天地の徳。其れ生ずるを徳といわう。聖人の大宝を位といわう。何を以て位を守らん。仁といわう。何を以て人をあつめん。財といわう。財を理め、言を正し、民の非を禁ずるを義といわう。

二 古者、庖犧氏ほうぎしの天下に王たるや、仰いでは則ちしょうを天に観、俯しては則ち法を地に観、鳥獣の文と地の宜とを観、近くは諸を身に取り、遠くは諸を物に取る。に於いて始めて八卦はっけを作り、以て神明の徳を通じ、以て万物の情を類す。 縄を結びて網罟もうこを作り、以てでんし以て漁す。蓋し諸を離に取るか。 庖犧氏ほうぎしの没するや、神農氏作しんのうしおこる。木をさくりてすきと為し、木をじゅうめてらいと為す。耒耨らいどうの利、以て天下に教う。蓋し諸を益に取るか。 日中ひなかを市と為し、天下の民を致し、天下の貨をあつめ、交えきして退き、各々其の所を得。蓋し諸を噬嗑ぜいこうに取るか。 神農氏しんのうしの没するや、黄帝こうてい、堯、舜氏作る。其の変を通じ、民をしてまざらしめ、神にして之を化し、民をして宜しからしむ。えききわまれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し。を以て天自り之をたすけ、吉にして利ろしからざるなし。 黄帝こうてい、堯、舜、衣裳を垂れて天下治まる。蓋し諸を乾坤けんこんに取るか。 木をりて舟と為し、木をえんりてしゅうと為す。舟楫しゅうしゅうの利、以て通ぜざるに致り、遠きをわたいて以て天下を利す。蓋し諸をかんに取るか。 牛に服し馬に駕し、重きを引きて遠きに致り、以て天下を利す。蓋し諸を随に取るか。 門を重ぬればたくを以て、以て暴客に備う。蓋し諸を豫に取るか。 木を断ちてきねと為し、地を掘りてうすと為す。臼杵きゅうしょの利、万民みなな資く。蓋し諸を小過に取るか。 弦木を弧と為し、木をえんりて矢と為す。弧矢こしの利、以て天下に威す。蓋し諸をけいに取るか。 上古は穴居けっきょして野処やしょす。後世の聖人、之にえきうるに宮室を以てす。上棟下宇じょうとうかう、以て風雨を待つ。蓋し諸を大壮に取るか。 古の葬る者は、厚く之をたきぎに衣い、中野に葬り、ほうぜずじゅせず。無し。後世の聖人、之にえきうるに棺槨かんかくを以てす。蓋し諸を大過に取るか。 上古は縄を結びて治まる。後世の聖人、之にえきうるに書契しょけいを以てす。百官以て治まり、万民以て察す。蓋し諸をかいに取るか。

の故に、えきしょうなり。しょうとは像なり。たんとは材なり。こうとは天下の動を效う者なり。を以て吉凶生じ、悔吝かいりん見る。

四 陽卦には陰多く、陰卦には陽多し。其の故は何ぞや。陽卦は奇、陰卦はぐう。其の徳行を謂うに、陽は一君にして二民、君子の道なり。陰は二君にして一民、小人の道なり。

五 一陰一陽、之を道と謂う。之を継ぐ者は善なり。之を成す者は性なり。仁者は之を見て之を仁と謂い、知者は之を見て之を知と謂う。百姓は日に用いて知らず。故に君子の道はせんなし。 仁を顕し、用を蔵す。万物を鼓舞して、聖人と徳を同じくせず。盛んなる徳、大いなる業、至れるかな。 富有、之を大業と謂う。日新、之を盛徳と謂う。 生生、之をえきと謂う。しょうを成す、之を乾と謂う。効を成す、之を坤と謂う。数を極め、来を知る、之を占と謂う。変に通ずる、之を事と謂う。陰陽いんよう測られざる、之を神と謂う。

六 夫れえきは広くして大なり。以て四方を言うも、其の枠を遺すことなし。以て天地の間に位するの道を賛く。 天の道を言うに、陰陽いんようを以てす。地の道を言うに、柔剛を以てす。人の道を言うに、仁義を以てす。 始めを反し終わりにきわむ。故に死生の説を知る。精気は物と為り、遊魂は変と為る。を以て鬼神の情状を知る。 天地に擬すれば、故に悖らず。万物に曲くて遺すことなし。幽明の故を知る。 天地と徳を合し、日月と光を合し、四時と序を合し、鬼神と吉凶を合す。 夫れ乾は、静なれば則ち専らに、動けば則ち直く。を以て大生す。夫れ坤は、静なれば則ちきゅうび、動けば則ちへきく。を以て広生す。 広くして大なるは、天地に配す。変通は四時に配す。陰陽いんようの義は日月に配す。えき簡の善は至徳に配す。

七 子いわく、えきは、聖人、を以て奥を極め、を研く者なり。 唯、深きが故に、能く天下の志に通ず。唯、なるが故に、能く天下の務めを成す。唯、神なるが故に、速からずして疾く、行かずして至る。 子いわく、えきに聖人の道四焉あり。之を言う者は其の辞を尚ぶ。之を動く者は其の変を尚ぶ。器を制する者は其のしょうを尚ぶ。ぜいを以て占う者は其の占を尚ぶ。 を以て、君子は将に為すこと有り、将に行くこと有らんとすれば、言を以て之に問い、其の辞にしょうりて命を受け、幽賛神たすの如くにして、之が為に応ずる所無し。

八 子いわく、顔氏の子、其れ庶からんか。不善有れば、未だ嘗て知らずんばあらず。之を知れば、未だ嘗て復た行わず。 えきいわく、「復ること遠からず。祇悔無し。元吉。」と。 天地の氤氳、万物化醇す。男女、構を精にし、万物化生す。 えきいわく、「三人行けば、則ち一人を損す。一人行けば、則ち其の友を得。」と。言は一の致なり。 子いわく、君子は其の身に安んじて後に動き、其の心にえきんじて後に語り、其の交わりを定めて後に求む。君子、此の三者を脩むるが故に、全きなり。 厲うきに出でて、其の位に安んずる者は、驕る者なり。 其の上に在りて其の民を亡う者は、盗なり。 を蔵し、情を闔ざす者は、諂う者なり。 えきいわく、「夫、観ずること能わずんば、将に復びて凶あらんとす。」と。

九 子いわく、乾坤けんこんは其れえきの門か。乾は陽物なり。坤は陰物なり。陰陽いんよう、徳を合して、しかして剛柔ごうじゅう、体有り。以て天地の文を体し、以て父母の徳に通ず。 子いわく、聖人、此の図を見て、以て其の則にしょうり、其の吉凶を設けんと欲す。 子いわく、天一、地二、天三、地四、天五、地六、天七、地八、天九、地十。 天の数は五、地の数も五。五位相い得て、各々合う有り。天の数は二十有五。地の数は三十。凡そ天地の数は五十有五。此れ変化を成し、鬼神を行う所以なり。 大衍だいえんの数は五十。其の用は四十有九。一を分かちて二と為し、以て両にしょうる。一を掛けて三と為し、以て三にしょうる。四を以て之を揲り、以て四時にしょうる。奇を指間に扐り、以て閏にしょうる。五歳に再閏す。故に再扐して後に掛く。 乾の策は二百一十有六。坤の策は百四十有四。凡そ三百六十。当年の日に当たる。 二篇の策は、万一千五百二十。当万物の数に当たる。 の故に、四営してえきを成し、十有八変して卦を成し、八卦はっけ小成す。 引いて之を触し、長く之を類し、天下の能事畢る。 徳行を顕し、事業を蔵す。 の故に、闔めて之を往くと謂い、へきけて之を来ると謂う。一闔一へき、之を変と謂う。往来きわまらざる、之を通と謂う。見る所、之をしょうと謂う。形にする所、之を器と謂う。制して之を用う、之を法と謂う。利用して之に安んずる、之を神と謂う。 の故に、えき太極たいきょく有り。両儀りょうぎを生じ、両儀りょうぎ四象ししょうを生じ、四象ししょう八卦はっけを生ず。 八卦はっけは吉凶を定め、吉凶は大業を生ず。 の故に、法にしょうるは天地より大なるは莫く、変通にしょうるは四時より大なるは莫く、しょうを懸けて吉凶を示すは日月より大なるは莫し。崇高にしょうるは富貴より大なるは莫く、器を制し用を弁じて、以て民を利するは聖人より大なるは莫し。を探り賾を索め、深きを鉤し遠きに致り、以て天下の吉凶を定め、天下の亹亹たるを成すは、めどぎ亀より大なるは莫し。 の故に、天、神物を生じ、聖人、之に則る。天地の変化、聖人、之に効う。天、しょうを垂れ、吉凶を見す、聖人、之にしょうる。河は図を出し、洛は書を出す、聖人、之に則る。 えき四象ししょう有り。以て示す所以なり。辞を繋け、以て告ぐる所以なり。吉凶を定め、以て断ずる所以なり。

十 子いわく、えきの書たるや、遠きに在りては則ち之を観、以て其の時を待つ。 えきの書たるや、遠きに在りては則ち之を観、以て其の物を知る。 子いわく、えきの書たるや、遠きに在りては則ち之を観、以て其の故を知る。 えきの書たるや、始めは則ち其の辞を定め、以て其の道を知る。 子いわく、えきの書たるや、観て以て其の徳行を知る。 の故に、えきに聖人の道四焉あり。之を言う者は其の辞を尚び、之を動く者は其の変を尚び、器を制する者は其のしょうを尚び、ぜいを以て占う者は其の占を尚ぶ。 の故に、君子は将に為すこと有り、将に行くこと有らんとすれば、言を以て之に問い、其の辞にしょうりて命を受け、幽賛神たすの如くにして、之が為に応ずる所無し。

十一 子いわく、えきは、きわまれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し。を以て天自り之をたすけ、吉にして利ろしからざるなし。 子いわく、聖人の道は、或いは出で、或いは処り、或いは黙し、或いは語る。二人心を同じくすれば、其の利きこと金を断つ。心を同じくするの言は、其の臭い蘭の如し。 初六、白ちがやを以て藉く。咎なし。子いわく、地に苟も之を陳けば、ちがや可なり。況んや之を藉くにちがやを以てするをや。慎むこと此の如くならば、何の咎か有らん。此れ慎みの至りなり。ちがやの如き物も、用うれば則ち貴し。慎みて此の道を行うに失うこと無くんば、其れ孰か之を貴ばざらん。 労謙す。君子、終り有り。吉。子いわく、労して伐らず、功有れども徳とせず。厚きの至りなり。其の人に下るの徳を謂うなり。徳は盛んなるを主とし、礼は恭なるを主とす。謙はもって其の徳のと為すなり。 亢龍、悔い有り。子いわく、貴くして位無く、高くして民無く、賢人、下に在りて輔無し。を以て動けば悔い有るなり。 其の門を出でて、之と交われば、咎なし。子いわく、乱の生ずる所は、則ち言、階と為る。君、密ならざれば則ち臣を失い、臣、密ならざれば則ち身を失う。事は密ならざれば、則ち害成る。の故に、君子は慎みて出でず。 子いわく、えきの書は、鏡と為るべきなり。光を反し、物を照らし、邪を正す所以なり。 子いわく、懼るるを知るは、以て殆うからざるべきか。 の故に、君子は徳を脩め、業を講ず。忠信は、徳を進むる所以なり。言を脩め、其の誠を立つるは、業に居る所以なり。 えきいわく、冥にして升る。必ずや上に在りて心を同じくするを得ん。 えきいわく、かなえつるえきう。其の義、自ら失うこと無し。 の故に、君子は其の辞を玩び、其のしょうを観、其の変を察し、其の占を尚ぶ。 の故に、天自り之をたすけ、吉にして利ろしからざるなし。

十二 えきの興るや、其れ中古にか。えきを作る者は、其れ憂患有るか。 の故に、履は徳の基なり。謙は徳のなり。復は徳の本なり。恒は徳の固なり。損は徳の脩なり。益は徳の裕なり。困は徳の弁なり。井は徳の地なり。巽は徳の制なり。 履は和して行い、謙は尊んで光り、復は小にして善を弁じ、恒は雑にして厭わず、損は難を先にし獲るを後にし、益は善を徙すにりんかならず、困はきわすれども亨り、井は居りて遷り、巽は権を称りて命を出す。 履は以て徳を建つ。謙は以て礼を制す。復は以て自らを知る。恒は以て徳を一にす。損は以て害を遠ざく。益は以て徳を興す。困は以て怨みを寡なくす。井は以て義を行う。巽は以て権に従う。

八卦はっけが順に並び、森羅万しょうの形(しょう)がその中に示されている。そしてそれを重ね合わせる(六十四卦ろくじゅうしけにする)ことによって、一つ一つの変化の段階(こう)がその中に示される。陽(剛)と陰(柔)が互いに作用し合うことで、変化がその中に生まれる。こうに言葉(辞)を付けて聖人の意を尽くし、吉凶を定めることで、えきの偉大な働きがその中に備わるのである。

なんと偉大なのだろうか、天地の徳というものは。万物を生み出すことを「徳」という。聖人にとって最も大切な宝は「位(地位)」である。ではどうやってその位を守るのか。それは「仁」である。どうやって人を集めるのか。それは「財」である。財を適切に管理し、言葉を正しくし、民衆が過ちを犯すのを禁じること、これを「義」という。

二 古代、庖犧氏ほうぎしが天下の王であった時、仰いでは天の文様を観察し、うつむいては地の法則を観察し、鳥や獣の模様や土地のありさまをよく見た。そして、近くは自身の身体から法則を、遠くは様々な事物から法則を会得した。こうして初めて八卦はっけを作り、天地神明の徳に心を触れさせ、万物のありさまを分類したのである。

八卦はっけの教えに基づき)縄を結んで網を作り、狩猟や漁をした。これはおそらく離の卦の形から着想を得たものであろう。

庖犧氏ほうぎしが亡くなると、神農氏しんのうしが現れた。木を削ってすきを作り、木を曲げてらいを作った。農具の便利さを、天下の人々に教えた。これはおそらく益の卦の形から着想を得たものであろう。

日中ひなかに市場を開き、天下の人々を集め、天下の品物を集積し、それぞれが交えきをして帰り、各々が欲しいものを手に入れた。これはおそらく噬嗑ぜいこうの卦の形から着装を得たものであろう。

神農氏しんのうしが亡くなると、黄帝こうてい・堯・舜の時代が来た。彼らは変革をうまく進め、人々が飽きることのないようにした。神のような徳によって人々を教化し、人々が安らかに暮らせるようにした。『えき』の教えは、行き詰まると変化し、変化すれば道が通じ、道が通じれば長く続く。だからこそ天がこれを助け、すべてが吉であり、うまくいかないことはないのだ。

黄帝こうてい・堯・舜は、衣裳を垂れ(無為自然の政治を行い)、天下は治まった。これはおそらく乾と坤の卦の性質から着想を得たものであろう。

木をくり抜いて舟とし、木を削ってかいとした。舟とかいの便利さによって、今まで行けなかった場所へ行くことができ、遠い場所へ渡って天下に利益をもたらした。これはおそらくかんの卦の形から着想を得たものであろう。

牛を飼いならし、馬に車を引かせ、重い荷物を遠くまで運び、天下に利益をもたらした。これはおそらく随の卦の形から着想を得たものであろう。

門を二重にし、夜は拍子木を打って、侵入者に備えた。これはおそらく豫の卦の形から着想を得たものであろう。

木を切ってきねとし、地面を掘ってうすとした。うすきねの便利さを、すべての民が享受した。これはおそらく小過の卦の形から着想を得たものであろう。

曲げた木で弓を作り、木を削って矢とした。弓矢の威力で、天下を畏れさせた。これはおそらくけいの卦の形から着想を得たものであろう。

大昔の人々は、洞穴や野原で暮らしていた。後の時代の聖人が、これを宮殿や家屋に変えた。棟木を上げ、ひさしを設けて、風雨をしのげるようにした。これはおそらく大壮の卦の形から着想を得たものであろう。

古代の葬儀では、亡骸を多くのたきぎで覆い、野原に葬り、盛り土もせず、木も植えなかった。間も決まっていなかった。後の時代の聖人が、これを棺とかくを用いる方法に変えた。これはおそらく大過の卦の形から着想を得たものであろう。

大昔は、縄の結び目の形で記録などをつけて治めていた。後の時代の聖人が、これを文字に変えた。役人たちはこれによって治績をあげ、万民はこれによって物事をはっきり知ることができた。これはおそらくかいの卦の形から着想を得たものであろう。

三 このように、『えき』とはしょうである。しょうとは、万物をかたどったものである。たんとは、卦の才能・性質を述べたものである。こうとは、天下の様々な動きを模倣したものである。これによって吉や凶が生じ、後悔やりんといった事態が現れるのである。

四 (震・坎・艮の)陽の卦には陰こうが多く、(巽・離・兌の)陰の卦には陽こうが多い。それはなぜか。陽の卦の陽こうは奇数(一つ)であり、陰の卦の陰こうは奇数(一つ)だからだ。(※八卦はっけのうち乾坤けんこんを除く六子卦のこと)その徳や働きで言うと、陽の卦は一人の君主(陽こう)と二人の民(陰こう)であり、君子の道を表している。陰の卦は二人の君主(陽こう)と一人の民(陰こう)であり、小人の道を表している。

五 陰が一つ、陽が一つと、互いに入れ替わり作用し続けること、これを「道」という。この道を素直に受け継いでいくのが「善」である。道が個々の物に備わって完成したものが「性」である。仁者はこの道を見て「仁」と呼び、知者はこの道を見て「知」と呼ぶ。人々は毎日この道を使っているが、その存在に気づかない。だから君子の道というものは、人々に知られることが少ないのだ。

えきの道は)仁の心をはっきりと示し、その働きを内に秘めている。万物を奮い立たせる働きは、聖人の徳とも同じではないほど偉大である。盛んな徳と偉大な事業、その働きはまさに極致である。

全てを備え豊かであること、これを「大業」という。日に日に新しくなっていくこと、これを「盛徳」という。

生み出し、また生み出し続けること、これを「えき」という。形あるものを成す働き、これを「乾」という。形あるものを受け止め作り出す働き、これを「坤」という。数を極めて未来を知ること、これを「占」という。変化に通じること、これを「事」という。陰陽いんようの変化が人知では測れない神秘的な働き、これを「神」という。

六 『えき』の道は広大である。東西南北のすべてを語っても、その枠組みから外れることはない。天地の間に存在する正しい道を助け導くものである。

天の道を語るには、陰と陽を用いる。地の道を語るには、柔と剛を用いる。人の道を語るには、仁と義を用いる。

物事の始めに立ち返り、終わりを究める。だから死と生の摂理を知ることができる。精気が集まって物ができ、魂がさまよって変化が生じる。だから鬼神(精霊や魂)の状態を知ることができる。

天地の法則に準拠しているので、道に背くことがない。万物すべてに行き渡り、漏らすことがない。隠れた世界と現れた世界の理屈を知っている。

(聖人は)天地と徳を同じくし、太陽や月と光を同じくし、春夏秋冬と秩序を同じくし、鬼神と吉凶の判断を同じくする。

乾は、静止している時は一つに集中し、動く時はまっすぐに進む。だから偉大なものを生み出す。坤は、静止している時は口を閉じ、動く時は口を開く。だから広大なものを生み出す。

えきの広大さは、天地に匹敵する。その変化と通達は、四季に匹敵する。陰陽いんようの道理は、太陽と月に匹敵する。その平えきで簡素な素晴らしさは、最高の徳に匹敵する。

七 孔先生が言われた。「『えき』とは、聖人がこれによって深遠な真理を究め、変化の兆しを研究するものである。」

ただ奥深いからこそ、天下の人々の志に通じることができる。ただ変化の兆しを捉えるからこそ、天下の務めを成し遂げることができる。ただ神秘的だからこそ、急がなくても速く、行かなくても到達するのである。

孔先生が言われた。「『えき』には聖人の道が四つある。これを語る者はその言葉(辞)を重んじる。これによって行動する者はその変化(変)を重んじる。器物を作る者はその形(しょう)を重んじる。ぜい竹で占う者はその占いの結果(占)を重んじる。」

こうして、君子が何かをしようとしたり、どこかへ行こうとするときは、言葉(問い)をもってえきに尋ね、その答えを天命として受け取る。それはまるで、目に見えない神が助けてくれるかのようであり、えきはどんな問いにも応じないことはない。

八 孔先生が言われた。「顔回は、(聖人の道に)ほとんど近かっただろう。善くないことがあれば、必ずそれに気づいた。そして気づけば、二度と同じ過ちを繰り返すことはなかった。」

えき』(地雷復の卦)にこうある。「道に迷っても遠くへ行かないうちに引き返す。後悔することもない。大いに吉である。」と。

天地の気が深く交じり合うと、万物は純粋に生成される。男女が精気を交わらせると、万物は生まれいずる。

えき』(山沢損の卦)にこうある。「三人が行けば、一人が欠ける。一人が行けば、友人を得る。」と。これは、道が一つに帰着することを言っている。

孔先生が言われた。「君子は、まず自身の立場を安定させてから行動し、心を落ち着かせてから語り、交友関係を定めてから人に求める。君子は、この三つを修めているから、身を全うできるのだ。」

危険な状況に身を置きながら、その地位に安住している者は、驕っている者だ。

上の地位にありながら、民をないがしろにする者は、盗人と同じだ。

変化の兆しを隠し、真心を閉ざす者は、へつらう者だ。

えき』(風地観の卦)にこうある。「よく観察することができなければ、繰り返し凶事が起こるだろう。」と。

九 孔先生が言われた。「乾と坤は、『えき』の門のようなものだろうか。乾は陽の存在であり、坤は陰の存在である。陰と陽が徳を合わせ、剛と柔が形をなす。これによって天地の文様を体現し、父母の徳に通じるのである。」

孔先生が言われた。「聖人は、この(河図かと洛書らくしょの)図を見て、その法則にかたどり、吉凶を定めようとした。」

孔先生が言われた。「天は一、地は二、天は三、地は四、天は五、地は六、天は七、地は八、天は九、地は十。」

天の数は五つ(一、三、五、七、九)、地の数も五つ(二、四、六、八、十)。五つの位(天と地)が互いに対応し、それぞれが結びついている。天の数の合計は二十五、地の数の合計は三十。天地の数の総計は五十五である。これが変化を生み出し、鬼神(人知を超えた働き)を動かす根源である。

大衍だいえんの数は五十(天地の数から生じためどぎ木の数)。そのうち占いに用いるのは四十九本である。まず一本を分けて二つにし、天地両儀りょうぎにかたどる。一本を指に掛けて三つにし、天地人にかたどる。四本ずつ数えていき、四季にかたどる。余りを指の間にはさみ、閏月にかたどる。五年で二度閏月があるので、二度はさんでから掛けるのである。

乾の卦を得る策の数は二百十六本、坤の卦を得る策の数は百四十四本である。合計すると三百六十本となり、一年の日数に相当する。

えき』上下二篇の策の数は、合計で一万一千五百二十となり、万物の数に相当する。

こうして、四回の操作で一つのこうができあがり、十八回の変化を経て一つの卦が完成し、八卦はっけが小さな完成を見る。

これを推し広げ、物事を分類していけば、天下のあらゆる事がらを解明できる。

人の徳行を明らかにし、事業の秘訣を内に蔵している。

こうして、閉じることを「往く」といい、開くことを「来る」という。閉じたり開いたりすること、これを「変」という。行ったり来たりしてきわまることのない状態、これを「通」という。目に見える形、これを「しょう」という。具体的な形にしたもの、これを「器」という。これを制度化して用いること、これを「法」という。これを利用して民を安心させること、これを「神」という。

こうして、『えき』には根源である太極たいきょくがある。これが両儀りょうぎ陰陽いんよう)を生み、両儀りょうぎ四象ししょう(老陽・少陰・少陽・老陰)を生み、四象ししょう八卦はっけを生む。

八卦はっけは吉凶を定め、吉凶の判断が偉大な事業を生み出すのである。

このように、法則の模範となるものは天地より偉大なものはなく、変化し通じるものの模範は四季より偉大なものはなく、しょうを掲げて吉凶を示すものは太陽と月より偉大なものはない。尊く高いものの模範は富貴より偉大なものはなく、器物を作りその用途を明らかにして、民に利益を与えるものは聖人より偉大なものはいない。変化の兆しを探り、隠れたものを求め、深いものを釣り上げ、遠いものを手元に引き寄せ、天下の吉凶を定め、天下の人々を勤勉にさせるものは、めどぎと亀甲より偉大なものはない。

このように、天が神秘的なものを生み出し、聖人はそれに則る。天地が変化し、聖人はそれに倣う。天がしょうを示し、吉凶を現し、聖人はそれをかたどる。黄河から河図かとが現れ、洛水から洛書らくしょが現れ、聖人はそれに則る。

えき』には四象ししょう陰陽いんよう剛柔ごうじゅう・辞・変)があり、これによって道を示す。言葉を付けて、これによって人々に告げる。吉凶を定めて、これによって判断を下すのである。

十 孔先生が言われた。「『えき』という書物は、遠い未来のことについては、これを観察して時を待つ。」

「『えき』という書物は、遠い場所のことについては、これを観察してその実態を知る。」

孔先生が言われた。「『えき』という書物は、遠い過去のことについては、これを観察してその原因を知る。」

「『えき』という書物は、物事の始めにおいては、その言葉を定めて、進むべき道を知る。」

孔先生が言われた。「『えき』という書物は、これを観察してその人の徳行を知る。」

このように、『えき』には聖人の道が四つある。これを語る者はその言葉(辞)を重んじ、これによって行動する者はその変化(変)を重んじ、器物を作る者はその形(しょう)を重んじ、ぜい竹で占う者はその占いの結果(占)を重んじる。

こうして、君子が何かをしようとしたり、どこかへ行こうとするときは、言葉(問い)をもってえきに尋ね、その答えを天命として受け取る。それはまるで、目に見えない神が助けてくれるかのようであり、えきはどんな問いにも応じないことはない。

十一 孔先生が言われた。「『えき』の道は、行き詰まると変化し、変化すれば道が通じ、道が通じれば長く続く。だからこそ天がこれを助け、すべてが吉であり、うまくいかないことはないのだ。」

孔先生が言われた。「聖人の道は、ある時は世に出て働き、ある時は隠遁し、ある時は沈黙し、ある時は語る。二人の心が一つになれば、その鋭さは金属を断ち切るほどだ。心が通じ合った言葉は、その香りが蘭のように素晴らしい。」

(大過の卦の初六に)「白いちがやを下に敷く。過ちなし。」とある。先生は言われた。「地面に物を置くだけでも、ちがやを敷けば丁寧である。ましてやその下に敷くのにちがやを用いるのだから、なおさらだ。これほど慎重であれば、何の過ちがあろうか。これは慎みの極致である。ちがやのようなものでも、使い方によっては尊ばれる。慎重にこの道を行って失敗がなければ、誰がそれを尊ばないだろうか。」

(地山謙の卦の九三に)「骨折って謙遜する。君子は終わりを全うする。吉。」とある。先生は言われた。「努力してもそれを誇らず、功績があってもそれを自分の徳としない。篤実の極みである。これは人にへりくだる徳をいう。徳は盛んであることが主であり、礼は恭しいことが主である。謙遜は、その徳をうまく働かせるためののようなものである。」

(乾為天の卦の上九に)「天の極限まで昇った龍は、後悔する。」とある。先生は言われた。「尊くても相応の位がなく、高くても民衆がおらず、賢者が下にいても補佐する者がいない。だから動けば後悔することになるのだ。」

(沢天かいの卦の九二に)「門を出て仲間と交われば、過ちなし。」とある。先生は言われた。「乱れが生じるのは、言葉がそのきっかけとなる。君主の言動が慎重でなければ臣下を失い、臣下の言動が慎重でなければ我が身を失う。機密事項が慎重に扱われなければ、害悪が生じる。だから君子は、慎重に言葉を発し、軽々しく口外しない。」

孔先生が言われた。「『えき』の書は、鏡とすることができる。光を反射して物を照らし、邪なものを正すことができるからだ。」

孔先生が言われた。「物事を畏れ慎むことを知っていれば、危険な目にあうことはないだろう。」

このように、君子は徳を修め、事業を学ぶ。忠実と信義は、徳を進めるためのものである。言葉を修め、誠意を確立することは、事業を安定させるためのものである。

えき』(地風升の卦の上六)に「暗い中でも昇っていく。必ずや上にいる者と心が通じるだろう。」とある。

えき』(火風かなえの卦の九四)に「かなえつるを取り替える。その正しい意義は、自ずと失われることはない。」とある。

このように、君子はえきの言葉を味わい、その形を観察し、その変化を察知し、その占いを尊ぶ。

だからこそ、天がこれを助け、すべてが吉であり、うまくいかないことはないのだ。

十二 『えき』が盛んになったのは、中古の時代(殷の末から周の初)だろうか。『えき』を作った者は、深い憂いや患いがあったのだろうか。

だから、(卦の徳で言うと)履は徳の基礎である。謙は徳の(道具)である。復は徳の根本である。恒は徳の堅固さである。損は徳の修養である。益は徳の豊かさである。困は徳の弁別(見極め)である。井は徳の土台である。巽は徳の制御である。

履は、和やかに行動すること。謙は、尊ばれてますます光ること。復は、些細なうちによこしまを改めて善を弁えること。恒は、徳が混じりけなく一貫して飽きれないこと。損は、困難なことを先にし、利益を得ることを後にすること。益は、善いと見ればためらわずにそれに移ること。困は、困きわしても道が通じること。井は、定住していても徳が移り広まること。巽は、状況をよく計って命令を出すこと。

履は、徳を確立するためにある。謙は、礼を制定するためにある。復は、自分自身を知るためにある。恒は、徳を一貫させるためにある。損は、害悪を遠ざけるためにある。益は、徳を盛んにするためにある。困は、人々の怨みを少なくするためにある。井は、義を行うためにある。巽は、臨機応変の処置を行うためにある。

繋辞伝下篇が扱う主題

繋辞伝下篇変化の実践哲学について書かれています。

えき経は単なる占いの書ではなく、変化の法則を理解し、それを実践に応用するための哲学書です。繋辞伝けいじでん下篇は、具体的な事例と実践的な教訓を通じて、不確実な状況での意思決定の指針を示します。

繋辞伝下篇の特徴的な教え

繋辞伝けいじでん下篇は「太極たいきょく両儀りょうぎ四象ししょう八卦はっけ」という宇宙生成論から、「言行一致」「窮則変きゅうそくへん」「一陰一陽」という実践的な教訓まで、えきの思想を体系的に展開しています。

えき太極たいきょく有り、両儀りょうぎを生ず

すべての根源である太極たいきょくから陰陽いんよう両儀りょうぎが生まれ、さらに四象ししょう八卦はっけへと展開する宇宙の生成原理。

剛柔ごうじゅう相い推し

剛(強さ)と柔(柔軟さ)という二つの力が相互に作用し合うことで、変化が生まれるという原理。

きわまれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し

物事は行き詰まれば変化し、変化すれば道が通じ、通じれば長く続く。変化への適応の重要性。

一陰一陽、之を道と謂う

陰が一つ、陽が一つと交互に働くこと、これを道という。対立するものの調和と統合の原理。

なぜ現代でも重要なのか

現代のVUCA時代において、不確実性の中で意思決定を行い、変化に適応する能力は必須です。繋辞伝下篇の「変化の哲学」は、まさにこの時代のリーダーシップに不可欠な思考法です。

戦略立案、リスク管理、イノベーション創出、組織変革において、変化を読み取り、小さな積み重ねから大きな成果を生み出す実践的な指針として活用できます。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが大規模な組織変革を推進するなら?

繋辞伝下篇の「変化の実践哲学」を現代の組織変革に応用すると、小さな一歩から始めて大きな変化を生み出す戦略となります。易経が説いた変化の法則を、実際の企業事例で学びましょう。

太極思考

(易に太極有り)
Microsoft サティア・ナデラのカルチャー改革

「成長マインドセット」という一つの核心理念から、クラウドファースト、AIファーストへの大転換を実現

実践のコツ

組織変革の根源となる、シンプルで力強い核心理念は何か?

剛柔併用

(剛柔相い推し)
GE ジャック・ウェルチの選択と集中

「1位か2位以外は撤退」という厳格な基準と、現場への権限委譲という柔軟性の絶妙なバランス

実践のコツ

譲れない原則(剛)と、柔軟に対応すべき部分(柔)の区別は明確か?

太極展開

(易に太極有り、是れ両儀を生ず)
トヨタ 顧客第一主義の展開

「顧客第一」という太極から、品質向上と効率化の両輪で世界最高の生産システムを構築

実践のコツ

組織の根本理念から一貫した戦略体系を構築できているか?

変化適応

(窮まれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し)
Intel プロセッサーへの転換

メモリー事業の行き詰まりを機に、CPU事業への大転換を図り長期的な成功を実現

実践のコツ

現在のビジネスモデルの限界を認識し、次の成長軸を準備しているか?

実践チェックリスト

この章の核となる思想を掘り下げる

えき太極たいきょく有り、両儀りょうぎを生ず

古典の文脈

この格言は、『易経』繋辞伝下篇の核心的な教えです。 まず一言で言うと、 「宇宙のすべてのものは、たった一つの始まりから、陰陽という二つの性質に分かれて生まれた」 という壮大な世界観を表しています。

ここで言う 「太極」とは、まさしく「すべての根源」 のこと。 あらゆる可能性を秘めながら、まだ天も地も分かれていない「宇宙の卵」のような状態をイメージしてください。

やがて、その一つの卵から、光と闇、プラスとマイナスといった世界の基本ペアである 「両儀(陰陽)」 が生まれます。そして、その陰陽の組み合わせが、さらに四象、八卦へと世界の森羅万象を展開させていく…。 これは、宇宙がどのようにして複雑性を増していったかを示す「生成の原理」なのです。

しかし、これは決して大昔の単なる哲学的概念ではありません。 むしろ、現代の私たちが直面する複雑な問題や組織をシンプルに理解し、解決に導くための 強力な「思考フレームワーク」 を示しています。

どんなに複雑な問題も、その「たった一つの根っこ(太極)」と「対立しがちな二つの側面(両儀)」に分けて捉えることで、解決の糸口が見えてくる。

この格言は、そう教えてくれているのです。

現代的意義

現代の経営理論において、この教えは「システム思考」と「ビジョン経営」の根本原理と一致します。複雑な組織や市場も、その根源となる核心的な価値観やビジョン(太極)から始まり、それが様々な部門や戦略(両儀以下)に展開されていく。成功する企業は必ず明確な「太極」を持ち、そこからブレない一貫した戦略を展開しています。

実践的価値

明日からあなたができること

自分の事業や組織の「太極」(核心的価値観・使命)を明文化してください。それは単なるスローガンではなく、すべての判断基準となる根本原理です。次に、その太極からどのような「両儀」(主要な戦略軸)が生まれるかを整理する。例えば「顧客価値創造」という太極から「品質向上」と「コスト削減」という両儀を導き出し、さらに具体的な施策へと展開していきます。

歴史上の人物による実践例

「易に太極有り、是れ両儀を生ず」という繋辞伝下篇の教えは、一つの根源的理念から体系的な組織を築いた経営者たちによって実証されました。易経の変化の哲学を、実践的な経営思想として展開した革新的な実践例です。

松下幸之助 - 一商人から経営の神様への道のり

松下幸之助の経営哲学は、まさに繋辞伝けいじでん下篇の実践でした。



太極たいきょく として「物心両面の幸福」という根本理念を掲げ、 剛柔ごうじゅう相い推し」 として厳格な経営管理と温かい人間尊重を両立。

きわまれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し」 を体現し、電球ソケットの改良という小さな一歩から始めて、状況の変化に応じて事業を変革し続け、世界的な総合電機メーカーを築き上げました。



特に注目すべきは変化への対応力で、好況時に 「不況克服の覚悟」 を説き、常に次の変化に備える経営を貫きました。日々の小さな改善 「一日一工夫」 を全社員に求め、その積み重ねが「松下電器」から「Panasonic」への大変革を可能にしました。