易経

乾為天(乾卦)

龍の成長過程に喩えられる、リーダーシップの6段階進化論。潜龍から飛龍への成長と、亢龍の警告を通じて、時機を読み、実力を蓄え、頂点で謙虚さを保つ智慧を説く。成功とは一瞬の栄光ではなく、持続可能な成長プロセスである。
最重要格言
飛龍天に在り、大人を見るに利ろし

実力を存分に発揮できる最盛期に達した時こそ、優れた人物と協力することで、より大きな成功を収められる。

【卦辞】

乾は元いに亨る。貞しきに利ろし。

【爻辞】

初九、潜龍なり。用うる勿れ。

九二、見龍田に在り。大人を見るに利ろし。

九三、君子終日乾乾し、夕べに惕若たれば、厲うけれども咎なし。

九四、或いは躍りて淵に在り。咎なし。

九五、飛龍天に在り。大人を見るに利ろし。

上九、亢龍、悔い有り。

【用九】 衆龍の首无きを見る。吉。

【全体の意味】 乾為天の時は、願いは大きく通る。ただし、正しい道を守ってこそ、その利益を得られる。

【各段階の意味】

初九(一番下): まだ水底に潜んでいる龍である。まだ実力を発揮すべき時ではない。軽率に行動せず、力を蓄えながら時を待ちなさい。

九二(下から二番目): 龍が地上に姿を現した。世に出て力を発揮し始める時である。優れた指導者や徳のある人物に会って教えを乞うと良い。

九三(下から三番目): 君子は一日中、勤勉に励み、夜になっても慎み深く警戒心を怠らない。そうすることで、危うい立場にありながらも、過ちを犯すことはない。

九四(下から四番目): 龍が淵からまさに天に躍り出ようかとしている状態。進むか退くか、状況を慎重に見極めるべき時である。冷静に判断すれば、過ちを犯すことはない。

九五(下から五番目): 龍が天高く飛翔している。実力を存分に発揮し、その徳が広く世に行き渡る最も盛んな時である。優れた人物の助けを得ることで、さらに大きな成功を収めるだろう。

上九(一番上): 天の極限まで昇りつめた龍は、もはや下るしかない。行き過ぎてしまったことを後悔することになる。頂点に達しても傲慢にならず、退き際をわきまえるべきである。

【すべての爻が陽の場合の特別な意味】 多くの龍が現れるが、その中にリーダーとして君臨する者はいない。それぞれが自分の役割をわきまえ、お互いに謙虚であるため、結果としてすべてが吉となる。

乾為天が扱う主題

乾為天龍の成長による段階的リーダーシップ論について書かれています。

易経は「龍」を用いてリーダーシップの成長段階を表現しました。潜龍から飛龍、そして亢龍へと至る6つの段階は、現代のキャリア形成とリーダーシップ開発の完璧なロードマップとなっています。

乾為天の特徴的な教え

易経は6つの陽爻すべてに「龍」の比喩を用い、それぞれの成長段階における適切な行動規範を示しています。これは単なる出世論ではなく、時機を読み、自己を磨き、謙虚さを保つという普遍的な成功哲学です。

潜龍

水底に潜む龍。実力を蓄える準備期間。焦らず、じっくりと基礎を固める時期。

見龍

地上に姿を現した龍。世に出て実力を試し始める。優れた師や仲間と出会う好機。

乾乾

一日中勤勉に励む姿勢。警戒心を怠らず、慎重かつ着実に前進する段階。

躍龍

淵から天へ躍り出ようとする龍。大きな飛躍のチャンスと、慎重な判断が必要な時。

飛龍

天高く飛翔する龍。実力が最高潮に達し、影響力を最大限に発揮できる絶頂期。

亢龍

極限まで昇った龍。頂点に達したがゆえの危うさ。退き際をわきまえる智慧が必要。

なぜ現代でも重要なのか

現代のVUCA時代において、予測不可能な変化に対応しながらキャリアを築く必要がある中、この「段階的成長」と「状況適応」の思想は、持続可能な成功への指針となります。

キャリア設計、組織内での立ち回り、リーダーシップ開発、事業の成長戦略において、現在の立ち位置を認識し、次のステージへの適切な移行を計画する指標として活用できます。

この章の核となる思想を掘り下げる

飛龍天に在り、大人を見るに利ろし

古典の文脈

この格言は易経・乾為天の九五爻(下から5番目)の教えで、6段階中最も理想的な状態を表しています。「飛龍」は実力が最高潮に達した状態、「天に在り」は影響力が広く及ぶ位置、「大人を見る」は優れた人物との協働を意味します。重要なのは、最盛期にあっても独りよがりにならず、優秀な仲間と協力することで、より大きな成果を生み出せるという教えです。

現代的意義

現代社会において、この教えは「ピークパフォーマンス時の協創の重要性」を示しています。個人が最高の状態にある時こそ、チームワークやパートナーシップが重要になります。スティーブ・ジョブズがピクサーやディズニーと協業したように、イーロン・マスクが優秀なエンジニアを集めたように、真のリーダーは絶頂期にこそ、他者の力を借りることで、個人の限界を超えた価値を創造します。

実践的価値

明日からあなたができること:まず自分が今「龍の6段階」のどこにいるか自己診断してください。潜龍期なら焦らず基礎固め、見龍期なら良き師を探す、飛龍期なら優秀な仲間との協創を意識する。そして最も重要なのは、各段階で「次のステージへの準備」を怠らないこと。今の成功に満足せず、常に次の成長を見据えることが、持続的な成功への鍵となります。

この教えの戦略的応用

ケーススタディ:あなたが新任マネージャーとして、チームを率いることになったら?

乾為天の「龍の6段階」は、マネジメント昇進後のリーダーシップ開発の完璧なロードマップです。各段階での適切な振る舞いを、現代企業の実例で学びましょう。

潜龍期(準備段階)

(潜龍なり、用うる勿れ)
サティア・ナデラ(Microsoft CEO就任前)

クラウド部門で22年間実力を蓄積。目立たない部門で地道に成果を積み重ね、Azure事業の基盤を構築

実践のコツ

今すぐ成果を求めず、3年後を見据えた基礎固めは何か?

見龍期(登場段階)

(見龍田に在り)
メアリー・バーラ(GM CEO)

製造現場から始まり、各部門で実績を示しながら徐々に経営層の目に留まる。メンターの支援を受けて成長

実践のコツ

あなたの実力を適切にアピールし、支援者を得る方法は?

乾乾期(研鑽段階)

(君子終日乾乾す)
ティム・クック(Apple COO時代)

朝4:30起床、深夜まで働く。サプライチェーン改革で地道に成果を出し続け、ジョブズの信頼を獲得

実践のコツ

短期成果と長期成長のバランスをどう取るか?

躍龍期(飛躍段階)

(或いは躍りて淵に在り)
サンダー・ピチャイ(Google CEO就任時)

Chrome、Android責任者として実績を積み、CEO候補として浮上。慎重に状況を見極めて最適なタイミングで就任

実践のコツ

大きなチャンスが来た時、飛ぶか留まるかの判断基準は?

飛龍期(絶頂段階)

(飛龍天に在り)
ジェフ・ベゾス(Amazon全盛期)

EC、AWS、物流革命で業界を制覇。しかし独走せず、優秀な経営陣と協力して持続的成長を実現

実践のコツ

絶頂期にこそ必要な「協創パートナー」は誰か?

亢龍期(警戒段階)

(亢龍悔い有り)
ビル・ゲイツ(Microsoft会長退任)

絶頂期に後継者育成と段階的な権限委譲を実施。適切なタイミングで退き、財団活動で新たな価値創造へ

実践のコツ

次世代への引き継ぎ準備と、新たな成長領域は?

実践チェックリスト

歴史上の人物による実践例

「龍の成長段階論」を完璧に体現し、潜龍から飛龍への理想的な成長を遂げ、さらに亢龍の警告を理解して見事に後継者へバトンを渡した日本史上最高の戦略家の物語です。

徳川家康 - 人質時代から天下人への段階的成長

徳川家康こそが乾為天の「龍の6段階」を完璧に実践した人物です。「潜龍期」として今川家の人質として19年間耐え忍び学習を重ね、「見龍期」で織田信長との同盟で世に出て、「乾乾期」で信長・秀吉の下で着実に力を蓄え、「躍龍期」で関ヶ原の決断、「飛龍期」で江戸幕府を開き260年の太平を実現、そして「亢龍期」を理解し、わずか2年で将軍職を秀忠に譲り、大御所として後見しながら体制を盤石にしました。特に重要なのは、各段階で決して焦らず、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の精神で時機を読み、最適なタイミングで次の段階へ移行したことです。