六韜 第10章

挙賢第十

この章のポイント(3行サマリー)

  • 「賢者を登用する」と口で言うだけでは意味がない。
  • 世間の評判や、社内の人気投票で人材を選べば、派閥が生まれ、組織は必ず腐敗する。
  • 重要なのは、役職(名)と、その人物が持つ実際の能力(実)を、厳密に一致させること。
📜

古典原文(書き下し文)

古典に興味のある方向け

重要キーワード解説

📜 挙賢(きょけん)

賢者を推挙し、登用すること。

📜 名前や評判ばかりが先行し

名前や評判ばかりが先行し、実際の実力が伴っていない状態。組織にとって非常に危険な兆候。

📜 社内での人気や

社内での人気や、派閥の大きさ。実力ではなく、このような要素で評価が決まるようになると、組織は衰退する。

現代語訳

文王が太公望に尋ねた。「君主が賢者を登用しようと努めても、その功績を得ることができず、世の中はますます乱れ、国が危うくなるのはなぜか。」太公望は答えた。

...(省略)
📜原文も確認してみませんか?

現代に活かすための「原理原則」

この人材登用の失敗とその対策に関する教えは、現代の人事評価システムの根本的な問題を明らかにしている。

- 名実一致の原則: 肩書きや評判ではなく、実際の能力と成果に基づいて人材を評価し、配置する
- 人気投票の危険性: 世間の評判や社内政治による人事は、組織の腐敗と衰退を招く
- 派閥政治の排除: 徒党や派閥による影響力を排除し、客観的な基準で人材を評価する
- 職務に基づく評価: 各職務に必要な能力を明確に定義し、それに基づいて人材を選定する
- 責任と権限の整合: 与えられた責任と実際の権限・能力を一致させることで、組織の効率性を高める

現代への問いかけ

1. あなたの組織では、人気や評判ではなく、実際の能力と成果に基づいて人材を評価しているだろうか?

2. 社内政治や派閥の影響を排除し、客観的で公正な人事評価システムを構築しているだろうか?

3. 各職務に必要な能力とスキルを明確に定義し、それに基づいて適材適所の配置を行っているだろうか?

4. 肩書きや名誉だけを与えて実権を伴わない「名ばかり管理職」を作っていないだろうか?

5. 人材の登用において、長期的な組織の発展を考え、真に実力のある人物を見極める目を持っているだろうか?

【応用編】この「挙賢第十」の教えを、現代でどう活かすか?

この章で学んだ知恵は、現代の様々な場面で応用できます。興味のある分野の記事を読んで、具体的な活用法を学びましょう。