六韜 第11章

賞罰第十一

この章のポイント(3行サマリー)

  • 組織を動かす「賞」と「罰」は、その信頼性が命である。
  • 「必ず実行される」という絶対的な信頼があって初めて、人々はルールを守り、目標に向かって努力する。
  • リーダーが一度でも例外を認め、一貫性を失えば、その権威は地に落ちる。
📜

古典原文(書き下し文)

古典に興味のある方向け

重要キーワード解説

📜 賞(しょう)

優れた功績や行動に対する報酬。メンバーのモチベーションを高め、善行を促すためのもの。

📜 ルール違反や悪事に対する処分

ルール違反や悪事に対する処分。組織の規律を維持し、不正を抑制するためのもの。

📜 信頼性

信頼性、確実性。賞罰が、必ず、そして公正に行われることへの信頼。これがなければ、賞罰は機能しない。

現代語訳

文王が太公望に尋ねた。「賞は善行を勧めるためのものであり、罰は悪事を懲らしめるためのものである。私は一人を賞して百人を勧め、一人を罰して多くの者を懲らしめたいと思うが、どうすればよいか。

...(省略)
📜原文も確認してみませんか?

現代に活かすための「原理原則」

賞罰篇の核心は、組織運営における評価制度の信頼性確保にあります。現代の企業や団体においても、「賞」と「罰」は人々の行動を方向付ける重要な仕組みです。しかし、その効果は運用の一貫性と公正性に完全に依存します。

「必ず実行される」という絶対的信頼(確実性の原則):賞罰制度は、例外なく実行されることで初めて意味を持ちます。現代では、人事評価、昇進昇格、表彰制度などが該当し、一度でも不公正な運用があれば、制度全体の信頼性が失われます。

「一人を賞して百人を勧める」効果(見せしめの原理):適切な賞罰は、直接の対象者以外にも強い影響を与えます。現代の組織では、成果を上げた社員の表彰や、不正を犯した者への処分が、他の全員に対する強力なメッセージとなります。

「信義に基づく運用」(公正性の確保):賞罰は感情や個人的な好き嫌いではなく、明確な基準と公正な判断に基づいて行われなければなりません。現代では、客観的な評価基準の設定と透明性の確保が不可欠です。

「見聞きしない者も感化される」波及効果(組織文化の形成):適切な賞罰制度は、組織全体の文化と価値観を形成します。現代では、企業文化や組織風土の醸成において、評価制度の一貫性が決定的な役割を果たします。

現代の人事管理、チームマネジメント、教育現場などあらゆる組織運営において直接適用できる普遍的な原理です。

現代への問いかけ

1. あなたの組織の評価制度や賞罰システムは、「必ず実行される」という信頼性を保てていますか?

2. 部下や同僚に対する賞賛や注意において、一貫性を保ち、他の人々にも良い影響を与えられていますか?

3. 人事評価や処分を行う際、個人的な感情ではなく、明確な基準と公正な判断に基づいて行っていますか?

4. 一人の表彰や処分が、組織全体にどのような文化的メッセージを発信しているかを意識していますか?

5. 評価制度の運用において、透明性と客観性を確保し、組織メンバーからの信頼を得られていますか?

【応用編】この「賞罰第十一」の教えを、現代でどう活かすか?

この章で学んだ知恵は、現代の様々な場面で応用できます。興味のある分野の記事を読んで、具体的な活用法を学びましょう。